カテゴリー
ファッション 大学デビュー 恋愛心理学 高校デビュー

[大学デビュー][ファッション]洋服選びに男性の9割が失敗している!!その理由を一挙公開

洋服選びに男性の9割が失敗している根本的な理由

スタイリストに頼む

皆さんにお伝えしたいことがあります。
桐島部活辞めるってよ!
あ、違いました。本当に言いたいことは
「洋服選びに男性の9割が失敗してるってよ!」です。

大学デビューをするためにこれから本格的に服を買おうと思っている、あなた達はとても恵まれています。
なんせ、今まで他の人よりも洋服を買って失敗したことが少ないからです。

ファッションにおける調査

ファッションにおける調査によって、約100人の男性のクローゼットを徹底チェックした結果、クローゼットの洋服の9割が失敗していたそうです。

 

9割の男性が失敗する洋服選び

失敗総額は数百万円!!

その内訳は
引用
20代前半からビジネスの世界に身を投じ、5年10年、20年…年間のファッション(ビジネス/プライベート)に要するコストを積み重ねると、年間で10万、50万円、リーダークラスになれば100万…、もっと支出してきた方も多いと思います。

その多くで失敗をしているとなれば、損失額は何百万円にも上るでしょう。

というものです。

ファッション業界の人は、
場当たり的に洋服を買いそろえるだけでは、なかなかチグハグな着こなしから抜け出せません。
本当にオシャレになりたいなら、自分の望む「見られ方」をじっくり考え、クローゼットの中身から見直すような、手間ひまのかかる作業が必要になるのです。
と言っています。

スタイリストを利用する

そのため、ファッションにおいてどの洋服を買えばいいのか慣れない間は、

スタイリストに依頼するのも1つの手では無いでしょうか?

何でそんなものにお金を払わなきゃいけないんだと言う方もいますが、2~3万円の物、もしかすると7~8万円をかけて洋服などを購入しても、失敗ばかりしていれば、実に高くつきます。

スタイリストの有効な使い方

絶対に初めの1、2回(冬と秋春ものを買うとき)のみにする

また初めの1、2回(冬と秋春ものを買うとき)1万ぐらいでプロに投資して失敗しない服を手に入れられるなら、プロに任せた方がいいと思います。

理由

上述において、冬と秋春ものを買うときの2回と言った理由は、冬は洋服が嵩張るためファッションに興味無い人、素人の人にはとても難しいからです。
また、秋春ものは、冬のインナーのファッションとしても使えるし、秋春に同じのを着ててもそれほどおかしく無い!夏に着てても、最悪、暑いでしょうが、自分が我慢すれば着れなくもないからです。
つまり、秋春ものはコスパが凄くいいです。

 

結論

つまり、初めはスタイリストに教えてもらって、ある程度自分に似合うものが分かればスタイリストの手を借りずとも、「なりたい自分」に向けて、自分で洋服を選択しコーディネートできるようになります。

 

 

そのため、初めはスタイリストに教えてもらうのも良いのではないでしょうか?
男性専用!あなたに似合うファッションを無料でご提案!【BEST STYLE ME DIRECT】

レンタル?

さらに、ブランド品が好きな方は一月の定額を払うことで月に何品か新作のブランド品を借りることができる会社もあるみたいなのでそちらも利用してみたらいかがでしょうか?
スタイリストのコーデがレンタルできるleeap[リープ]

補足注意:こういうミスもある

考えなしに洋服を買うと、洋服売り場では「決まった!」と思えた服も、家で他の洋服と合わせると「何か違う…」とがっかりしたり、いつも同じ色、デザインばかりを選んでしまって、変わり映えしないといったことにもつながります。

作成者: JunkidouSenshi

立教大学に在籍していたイメージで記事をかいています。
現在は、スタイリストをしています。時間のある時に記事を更新するので読んで頂けると幸いです。
本サイトにおいて、「平均より少し上のファッション」をあげており、これは一般にお洒落な大学生が多いと言われた母校を平均としたレベルです。
そのため、このレベルさえ押さえておけば大学レベルではもちろん。社会人になっても平均以上の評価を受けることができるようになっております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください