恋愛心理からわかる女性が好きな男の前で出す脈ありサイン!テクニックで惚れさせる方法
好きな人が出来たとき、『彼女が自分に脈があるのか知りたい!』
『どうしても自分のことを好きにさせたい。』
そう思うのはみんな同じです。
そんなとき誰でも使える恋愛心理学を使えば、彼女の無意識の行為から脈があるか知ることができます。
さらに、いくつかの簡単なテクニックを使えば惚れさせることもできちゃいます。
そこで、テクニックをわかりやすくまとめました。
気になる子がいるなら読んでみて下さいね。
出会って3回目までが勝負
初頭効果(メラビアンの法則)は大事
今回は、恋愛心理学テクニックを駆使して、気になる異性を振り向かせる方法。
友達作りを円滑にする方法です。
私が大学時代に学んだ心理学や脳科学について書きます。
その心理学の中で実践において効果絶大だった心理学的テクニックをお教えします。
「恋愛」・「友達作り」に役立つ記事を書いていきます。
大学デビューを目指す皆さんにおいて、「友達作り」をどうすればいいのか?
友達作りは出来たが、大学デビューするメインの目的であった、
「モテる」、「彼女を作る」といった目的に向かっているのか?
「他に方法はないのか?」
といった声が多く聞こえてきました。
そこで、私の実践している心理学的テクニックを伝えることによって、そのような疑問は解決するのではないかと考えました。
というか、絶対解決します。
これから、お伝えしていく心理学的テクニックは人間関係における対処法であり、処世術です。
そのため、「友達作り」、「モテ期の到来」「彼女作り」といったものだけでなく、「社会人になっての仕事」まで全ての問題を解決できるテクニックになります。
※今回が「広義」で、次回以降2回が「狭義」ということになります。
出会って3回目までが勝負(広義)
スリーセット理論
人の印象は出会ってから3回会う間(初対面・2回目・3回目)に決まるとされている。
「スリーセット理論」というものがあり、以下のように人の印象を固定化すると考えられています。
初対面:初頭効果(メラビアンの法則)
この時に第一印象が決定されます。
まずは、外見や仕草や言葉遣いから人柄をイメージ。
つまり、服装や髪型、ファッションなどから相手の印象を決めます。
注意点
ここで悪い印象を与えてしまうと恋愛対象から外れてしまいます。
特にこの傾向が強いのが女性です。
男性の場合は好意を抱いた女性と長く友人関係になれば、そこから恋愛に発展すると考えがちです。
⇒続きを読む
第1印象を「好印象」に持っていく恋愛心理学的テクニック!
こちらは『後篇』になるので恋愛心理学で女心を好転!
『彼女を作る成功の法則は開始10秒の第一印象とデートの別れ際だけ集中しろ!(前編)』をまだ読んでいない方は、そちらを読んで頂けたら幸いです。
・笑顔
・両方の手のひらを相手にみせる
・10秒で第一印象の6割が決まる
これを行えば、第一印象が劇的に良くなります。
皆さん、自分が初めての方と出会った時を思い出してみて下さい。
「人見知り」で無視したり、頼み事をされてもできるだけ断ろうとしますよね。
つまり、距離を置いてしまいます。
これは、何故なのか?
それは、私たちは動物的本能でよく知らない人や嫌いな人は、「危害を及ぼされるかもしれない敵」として、無意識のうちに脅威を感じているのです。
私たちの脳内の中ではこの時、自律神経系の交感神経はフル稼働し、かなりの緊張感を強いられるのです。
そのため、心も体も非常に不快な状況に陥っています。
つまり、私たちはこの時、生存の危機を感じるため心理学的(脳内)には「近づきたくない」と思っているのです。
そのため、これを解決する必要があります。
他人の警戒心を取り除くためには、自分に好意を抱いてもらったほうが都合が良いです。
そこで重要となるのが「笑顔」と「両方の手のひらを開いて見せる」行為です。
実験として、不機嫌な表情で来る人よりも、『笑顔』でニコニコ近づいてくる人にはより警戒心を緩ませると言う実験結果があります。
例えば、スチュワーデスなどの接客業の人は職業的にこの笑顔を作って対応しています。
このように、「作り笑い」でも人はとりあえず安心するので「作り笑い」をしましょう。
全然、へたくそでもいいのでやってみてください。
次に、両方の手のひらを相手にみせる。
なぜ、両方の手のひらを見せる行為が有効なのかと言うと、ボディーランゲージの中でも、相手に脅威を与えない所作として有名だからです。
この説はいろいろあるのですが、古くから、手のひらに武器などを隠し持っていないことの証明になるからだろうと言われていた。
または、行為として手のひらを相手に見せて話す人は、文字通り手の内を見せる人と思われるため、警戒心が緩みます。
開放的で、相手に対して親密な気持ちを持っている、隠し事ができないタイプとされているので、「故意的に手のひらを見せる」ことによってあなたをこの種の人に見せることができます。
この行為をすることによって、相手は、あなたへの警戒心が緩み、リラックスムードを誘う効果があるのです。
さらに、女性の好感を得る方法が・・・。
⇒続きを読む
マメな男はモテます。
あなたは、美人な女性とお世辞にもイケメンとは言えない男性がキャンパスを歩いていたり、食堂で一緒にご飯を食べる姿を見て羨ましいと思ったことは無いですか?
「なんで、あの人はあんな美人な彼女がいるのに、俺は居ないのか?」
と考えてしまうのではないでしょうか。
ずばり、この男性はマメなのです。
マメな男はモテるのです。
マメな男とは、結論・よく相手に連絡(メール)する。女性がメールをしたら・・・。
⇒続きを読む
自分のことを嫌っている人を好きにさせる方法
自分から「あいさつ」をする
相手に簡単な頼みごとをする
まず、自分から「あいさつ」をすることが大事です。
それは、心理学における「返報性の原理」というものです。
「返報性の原理」を使うことによって自分のことを嫌っている人も好きにさせることができるのです。
返報性の原理とは、「好意の返報性」と「悪意の返報性」の2つがあります。
好意の返報性
好意の返報性とは、自分が相手に好意を持っていると相手もこちらに好意を持つということです。
例えば、分かりやすく言えば、好意を示す方法として、「モノをあげる」と言うこともあります。
それに対して、もらった側は基本的にお返しの品を渡します。
つまり、「気持ち」であれ「モノ」であれ、大抵の場合はもらった好意に対して好意を返します。
こうすることによって、徐々に仲良くなっていきます。
これは、「物」を渡すことが大事なのではなく、「言葉」でもいいです。
簡単に言えば、「あいさつ」を自分からすることを心がけることによって、相手は好意をもつため「好意の返報性」は達成されます。
ですから、好きな人や気になる人、上司や先輩に好かれたいと思うなら、自分から積極的に「あいさつ」や「物を渡したり」(相手のして欲しいと思われることをしてあげたり)好意の返報性をすることによって良好な関係を気づいて下さい。
「あざとい」ようで嫌だ。
と思う人もいるかもしれませんが、こういう行為は基本的に自分の思っている半分も伝わりません。
そのため、明らさまに分かるぐらいの、「あざとい」ぐらいで丁度良いです。
あざといぐらいの方が深層心理に響くのも強いと言えます。
悪意の返報性
一方、悪意の返報性とは、逆に自分が相手に悪意を持っていると相手もこちらに悪意を持つということです。
つまり、「悪意」と「好意」両方とも相手には伝わり、それが自分に返って来るのです。
そのため、悪意の返報性ではなく、好意の返報性を駆使することにより、「自分のことを嫌っている人をも好きにさせる」ことができるのです。
「こんなことで、仲の悪い人と本当に仲良くなれるのか?」
と思っている方もいるでしょう。
確かに、100パーセントの確率で好きにさせることはできません。
しかし、高確率で好きにさせることはできるのです。
ここで、返報性の原理を行うために、大事なことがあります。
⇒続きを読む

初対面の人と仲良くなる方法まとめ
①適度に相手の名前を呼ぶ
②共通点を見つける(ハイダーのバランス理論)
大学デビューのみなさんは、初対面の人となかなか親しく話せないと言う事はありませんか??
無理に親しく話す必要はありませんが、サークルやゼミの集まりでは、今後のこともあるため、なんとか相手に印象を残し、人間関係を築かなければならない時もあります。
また、合コンや出会いの場で初対面で「気になる」、「良いな」と⇒続きを読む
初対面の人と仲良くなる方法!!(2)
前回のつづきです。
②共通点を見つける(ハイダーのバランス理論)先にまとめます。
結論・共通点探しをすればいい、嘘でもいい。
・自分と直接でなくても自分の周りとの共通点を見つける。
・共通点を、3つ相手との間で見つける。これをするだけで、心理学に乗っ取っているので上手くいきます。
これだけじゃ不安!これだけじゃ分からない!これだけじゃ信用出来ない!という方は、下記の方に上だけ・・・。
⇒続きを読む
恋愛心理学では「会えば会うほど」相手は落ちる!!
単純接触の原理人は会う機会が多ければ多いほど相手のことを好ましく思うものです。
これは心理学でいう「単純接触の原理」といいます。
心理学の実験:アメリカの社会心理学者ロバート・ザイオンスは、この原理を証明するためにある実験を行いました。
大学の卒業アルバムから抜きとった10枚の写真を学生に見せて、写真の人物に対する好意の程度を調べたのです。
具体的には、10枚の写・・・。
⇒続きを読む
単純接触の原理:人は会う機会が多ければ多いほど相手のことを好ましく思うものです。
これは心理学でいう「単純接触の原理」といいます。
心理学の実験:アメリカの社会心理学者ロバート・ザイオンスは、この原理を証明するためにある実験を行いました。
大学の卒業アルバムから抜きとった10枚の写真を学生に見せて、写真の人物に対する好意の程度を調べたのです。
具体的には、10枚の写真を2枚ずつ5グループに分け、それぞれを1回見せ⇒続きを読む
出会って3回目までが勝負
初頭効果(メラビアンの法則)は大事
今回は、恋愛心理学テクニックを駆使して、気になる異性を振り向かせる方法。
友達作りを円滑にする方法です。
私が大学時代に学んだ心理学や脳科学について書きます。
その心理学の中で実践において効果絶大だった心理学的テクニックをお教えします。
「恋愛」・「友達作り」に役立つ記事を書いていきます。
大学デビューを目指す皆さんにおいて、「友達作り」をどうすればいいのか?
友達作りは出来たが、大学デビューするメインの目的であった、「モテる」「彼女を作る」といった目的に向かっているのか?
「他に方法はないのか?」
といった声が多く聞こえてきました。
そこで、私の実践している心理学的テクニックを伝えることによって、そのような疑問は解決するのではないかと考えました。
というか、絶対解決します。
これから、お伝えしていく心理学的テクニックは人間関係における対処法であり処世術です。
そのため、「友達作り」「モテ期の到来」「彼女作り」といったものだけでなく、「社会人になっての仕事」まで全ての問題を解決できるテクニックになります。
※今回が「広義」で、次回以降2回が「狭義」ということになります。
⇒続きを読む
あなたには、こんな経験はないでしょうか?
出店にいる可愛い女の子、かっこいい男の子がいて、「話しかけたい」と思っていたら、出店にいるその意中の人が自分に声をかけてきた!!
この時、チャンスです。
激アツです。
なぜなら、相手はあなたに「物を買ってもらいたい」という気持ちはあるものの、目線やターゲットを無意識的にあなたに照準を合わせています。
あなたが振り向くことが1番の目的であり、その・・・。
⇒続きを読む