カテゴリー
ファッション 大学デビュー 高校デビュー 髪型(ヘアスタイル)

メンズファッション初心者に知って欲しい簡単基礎テクニックまとめ11選

メンズファッション初心者はテクニックの基本を知らないだけなんだよ。

大学に入学すると制服が無くなるので、毎日服装を考えるようになりますね。

 

そこで、メンズファッションをあまり知らない初心者は

「一体どうやって服を選べばいいのか?」

「大学デビューで痛い奴なんて思われないようにするにはどうすればいいのか?」

悩まれると思います。

そこで、ファッションセンスがなくてもそれなりのオシャレができる方法を基礎から詳しくまとめました。

これさえ知れば、大学なんて同じ服装のダサいやつがたくさんいるんだって気付けるので、毎日の服装選びが楽になると思います。

男子学生が成功することの7つのメリットとは!?

大学デビュー(オシャレ)には7つのメリットがあります。

 

だから、是非、やるべきです。

 

ぜひ、ぜひ。

①モテる

②人が集まってくるようになる

③自分に自信が持てる

④社交的になる

⑤『自分は変われる』という成功体験ができる

⑥オシャレ、自分磨きが楽しくなる

⑦就活にも使える(笑)ただ「大学デビュー」をするだけで、楽しみながらこれだけ多くのメリットを受けることができるんです。

※「高校デビューにも使えます」※ここでの主体は「大学生」を前提にして書きたいとおもいます。

 

①モテる間違いなく、今までよりモテるようになります。人は、外見が大⇒続きを読む

限定公開!ダサい男子学生が成功した大学デビューの始め方!オシャレなファッション手法の7つをチェック!

大学デビューのはじめ方。

 

3倍速でオシャレになる方法(ファッション成功編)今までは、高校の制服があるため、服なんてそんなに重要ではなかった。

 

でも、大学生になると洋服で学校に行くことが通常である。

 

そのため、「どのような洋服を着ていいのかわからない。」

 

といった声をたくさんの方から相談を受けてきた。

 

どんな服で行ったら、ダサいと思われないのか。

 

一人でも多くの方の手助けをできればと思っています。

 

結論から言います。

・基本はモノトーン(白、黒、グレー)を中心に組み立てる。

・無地を選ぶ

・Tシャツにパーカーで基本はオッケー

・できればシル続きを読む

洋服選びに男性の9割が失敗している!!その理由を一挙公開

皆さんにお伝えしたいことがあります。

 

『桐島部活辞めるってよ!』

 

あ、違いました。

 

本当に言いたいことは「洋服選びに男性の9割が失敗してるってよ!」です。

 

大学デビューをするためにこれから本格的に服を買おうと思っている、あなた達はとても恵まれています。

 

なんせ、今まで他の人よりも洋服を買って失敗したことが少ないからです。

 

ファッションにおける調査によって、約100人の男性のクローゼットを徹底チェックした結果、クローゼットの洋服の9割が失敗していたそうです。

 

9割の男性が失敗する洋服選び失敗総額は数百万円!!その内訳は⇒続きを読む

[他言禁止]ブランド品とファストファッションを上手く使って節約する方法

基礎編!無地カラー、マインド

シルエットが大事だから、できるだけブランドのシルエットのカッコいい物を買って下さい。

と私は答えます。

「じゃあ、どこまでブランド品を買えばいいんだよ。」

「そんなんじゃ、いくらお金があっても足りないじゃないか!!」

「ファストファッションを買うなっていうけど、自信もないし失敗した時のために安くて捨てても後悔しないものがいい。」
と言う質問を多く聞きます。

 

インナーは、ファストファッションで良い

インナーは見えない部分です。

「オシャレになろう」と思っても、節約は大事です。

そこで、インナーは、ファストファッションにしましょう。

インナーに着る服は、アクセントにもあまりなりません。

インナーに着る服は「人知れず」痛んでしまいます。

そのため、なるべくインナーはファストファッションなどの低価格なもので工夫すべきです。

 

注意

ここで注意して欲しいのは、半袖のインナーであって、夏などにおいて一枚で着る半袖はインナーではありません。

そのため、夏などにおいて一枚で着る半袖はブランド品のシルエットが良いと思われる物を購入して下さい。

つまり、外に丸見えのものは、勝負どころと考えてもらって良いです。

冬などで着るアウターは外見そのものなので、シルエットの良いブランド品を持つべきです。

シルエットだけでなく、ブランド品を持つと自ずと自分に自信も出てきます。

 

無地

オシャレじゃない人にありがちなのが、良くわからない文字がプリントされているシャツを着ている人が多い。

シルエットが良ければ、何もない方がカッコ良いです。

無地にしましょう。

上記とほぼ同じです。

つまり、外見そのものの夏のTシャツはブランド品を着る。

これだけで、シルエットも自信もつきます。⇒続きを見る

 

男のファッションは超簡単モノトーンコーデで平均を超えていけ!!

最強モノトーンコーデ(大学デビューもこれだけで平均以上のオシャレになる)

以前記述していた基本7つのルールの「基本はモノトーン(白、黒、グレー)を中心に組み立てる。」について、より詳しく書きたいと思います。

まず、結論です。

結論

・モノトーン(白、黒、グレー)を中心に組み立てる。

・目立つ服装、派手な服装は決してオシャレではありません。

・無難に少し平均以上のオシャレを目指す。

では、忘れてしまった又は、このサイトが最初という方に、7つのルールの概要をあげときます。

より詳しく知りたい方は、大学デビューのはじ⇒続きを読む

【常識問題】男のファッションにおけるモテる3つのシルエットってなんだ?

大学デビューは、3つのシルエットで簡単完璧!!

まとめシルエットの種類

・Aライン

・Yライン

・Iライン

この3つだけで80点はとれます。(笑)

 

私は、ずっと『シルエットが大事』といってきました。

 

「オシャレかどうかはシルエットで決まる」と言われるくらい大切です。

 

シルエットの記事も書かずに「じゃあ何が良いシルエットだよ!!」と思っていたでしょう。

 

広義のシルエットと狭義のシルエットシルエットには、広義のシルエットと狭義のシルエットがあります。

 

広義のシルエットとはコーディネート全体の見え方の事です。

 

もっと言うと、全身を見たときの服装の形⇒続きを読む

お洒落な人は買わないブランドランキングTOP3(スリー)!!ユニクロ(UNIQLO)編

今から何の洋服を買おうか悩んでいる方、またある程度『ブランドは決めた』という方!!

 

これから大学デビューをするために何の服を買えばいいのかわからない方!!

 

必読です!!そして、ちょっと待って下さい。

 

あなたが、想定しているお店が、下記の買わないほうがいいブランド一覧に無いか確認して下さい!!

 

私は「皆様には、お金は有限なので、生きたお金の使い方をしてもらいたい。」と考えています。

 

安物買いの銭失いになってほしくありません。

 

(安物買いの銭失いとは、値段が安いものは品質が悪いので、買い得と思っても結局は修理や買い替えで高くつくとい⇒続きを読む

お洒落な人は買わないブランドランキングTOP3(スリー)!!WEGO(ウィゴー)編

今回は、3位のWEGO(ウィゴー)について書いていきたいと思います。

 

3.WEGO(ウィゴー)このお店の売りは、皆んなも知ってる通り、洋服の個性が豊かであることリーズナブル(安いこと)です。

 

お店側もそのようなことを言ってるので、「個性豊か」なのかもしれません。

 

私は個性豊かなのかどうかは分からないですが、「誰がこんなの着たいとおもうの?」みたいな服が多いです。

 

デザインのクセがかなり強いため、もう殆どストライクゾーンギリギリいっぱいを外れてボールです。

 

ブランド力は、全国展開していることと、メンズファッション雑誌に度々登場してい⇒続きを読む

お洒落な人は買わないブランドランキングTOP3(スリー)!!RAGEBLUE(レイジブルー)編

今回は、2位のRAGEBLUE(レイジブルー)について書いていきたいと思います。

 

2.RAGEBLUE(レイジブルー)良くも悪くも、無難なお店。

正直、オシャレではないです。

 

オシャレが好きでレイジブルーを上げる人がいるなら、相手にもされないと思います。

 

ただし、お洒落な人は洋服が好きなので貶したりはないと思いますが、お洒落な人達からお洒落とは思われないでしょう。

 

お洒落な人達の内心は「否定するのも面倒くさいし、スルーしとこう。」というのが本音です。

 

RAGEBLUE(レイジブルー)はブランドかも怪しいぐらいで、買うのはもったい無いと言⇒続きを読む

失敗例から学ぶ男の髪色(カラー)の選び方!ダメ、金髪は…

みなさん、男性の大学デビューにおいて、痛いと思われる格好を避けたいとお思いですよね。

 

今回のテーマは、金髪ってありなの?なしなの?です。

 

大学に進学するにあたって、大学デビューするために、「とりあえず、金髪とかやってみるか?」と友達と盛り上がっている「キミ」待って下さい。

 

高校時代は何かと校則で縛られていますよね。

 

大学受験が終わり、無事に進学するところも見つかり、校則からも解放されて、その勢いで、校則から1番遠い(高校時代に絶対やってはいけなかったこと)金髪がカッコよく感じているのではないでしょうか?

大学一年生も⇒続きを見る

(目から鱗)女子に好感を持たれる男の髪型の秘密はこれだけ

髪型(ヘアスタイル)は、短くして清潔にする。

 

短くするのに抵抗がある人は、ある程度の長さを残して、清潔に見えるように仕上げるだけでオッケーです。

 

一応、ここでの主体は「大学生」を前提にして書きたいとおもいます。

 

やはり、髪型(ヘアスタイル)は大事です。でも、髪型が1番ではありません。

 

確かに、大事だけど、やはり、服装が1番だと思います。

 

先に断っておきますが、髪型を重視して、服装よりも先に髪型を変えることを言う人(ブログ書いてる人の多数が言っている。)

がいるけど、これは可笑しいです。滑稽に見えます。服がダサいのに、髪型が奇⇒続きを読む

初めての美容院(美容室)を電話予約又はネットで予約する方法!!

※この記事は、美容院の予約が苦手、嫌いな人にも使ってもらえます。

(本サイトは大学デビューの方のサポートをしているため便宜的に大学デビューの方を中心として書かせてもらっています。)

 

大学デビューにおいて、外見、見た目が大事です。

 

それは、皆さんも重々承知しているでしょう!!

しかし、その心とは裏腹に、『美容院(美容室)に行って何て頼めばいいのか?』

何を聞かれるのか?

てか、美容院に行く自分は全然お洒落じゃないから、何か変な目で見られるのではないか?等、たくさんの悩みがあることでしょう。

そんな時は、いっそのこと大学デビューの初め⇒続きを読む

カテゴリー
ファッション 大学デビュー 高校デビュー 髪型(ヘアスタイル)

[大学デビュー][髪色(ヘアカラー)]失敗例から学ぶ男の髪色(カラー)の選び方!ダメ、金髪は…

失敗例から学ぶ男の大学デビュー時の髪色(カラー)の選び方!ダメ、金髪は…


みなさん、男性の大学デビューにおいて、痛いと思われる格好を避けたいとお思いですよね。

今回のテーマは、

金髪ってありなの?なしなの?

です。

大学デビューと金髪

大学に進学するにあたって、大学デビューするために、
「とりあえず、金髪とかやってみるか?」
と友達と盛り上がっている「キミ」待って下さい。

高校時代は何かと校則で縛られていますよね。大学受験が終わり、無事に進学するところも見つかり、校則からも解放されて、その勢いで、校則から1番遠い(高校時代に絶対やってはいけなかったこと)金髪がカッコよく感じているのではないでしょうか?

大学一年生も学年が上がるにつれて共感してもらえると思うのですが、

私の経験上、大学一年生に多いのが、金髪だったりしている人が多いです。

明らかに、サークルの勧誘などで入学式に行った時、金髪や金髪のメッシュなどの多さを実感してもらえるでしょう。

一回の失敗の悲劇!失敗しない重要性

そこそこ、イケメン又は、元々はイケてるグループに所属していて「大学生」とはこんなイメージということでやった人なら、「痛い過去」の笑い話で終わります。

しかし、根暗だったり、イケてるグループに所属してなかった人が大学デビューとしてやった場合、

致命的な一撃を喰らってKOされる可能性があります。

例えば、周りのイケメンの人に髪型をツッコマれることによってその場は笑い話で終わりますが、そこで深く傷つき、もう大学デビューのための努力、行動ができなくなってしまいます。

誰しも、大学デビューでなくても、何かしらにチャレンジし始めの時に、辛辣なことを言われては挫折してしまうでしょう。

そのため、大学デビューを成功させるには、このような失敗をできるだけ犯さないようにしましょう

目立つこと=大学デビューの成功ではない

のちのち、上級生になれば、気づいてきて、これが痛いことが分かります。

しかし、大学一年生や、それまで格好に無頓着だった上級生の大学デビューの方は、

目立つこと=大学デビューの成功

と勘違いしている。

そのため、金髪を選択してしまいます。

芸能人のイケメン俳優による金髪への錯覚

確かに、芸能人のイケメン俳優や、今輝いていて、旬であるオーラのある芸能人が金髪にしていることによって、金髪がカッコよく見えるでしょう。

この時、金髪だからカッコイイと錯覚してしまい、金髪にしてしまうという知らずに、負のスパイラルにハマってしまいます。

しかし、芸能人のイケメン俳優や、今輝いていて旬でオーラのある芸能人は金髪でなくてもカッコイイのです。

もっというと、そのような人は坊主でも適当な髪型でも様になってしまう。

つまり、金髪がカッコイイのではなくその人に魅力があるため、
「金髪も」カッコ良く見えてしまっているのです。

「も」です。笑

混ぜると危険!!

この錯覚に決しておちいらないで下さい。

「それでも髪を染めたいよ。」
「高校生みたいに黒じゃなきゃダメなのか?」
と思うでしょう。

ダークブラウンという手があります

これは、後日書き足したいのですが、
ダークブラウンがオススメです。

ダークブラウンの良さは
ダークブラウンなら、まるで地毛のような髪色で黒髪より軽い仕上がりになります。
そのため、無駄にアピール感がなくて好印象になります。

さらに、黒髪よりも、重い印象にならないので清潔感もアピールできます。

モてる髪型の記事も書いています。↓↓

(目から鱗)高校・大学デビュー女子に好感を持たれる男の髪型の秘密はこれだけ

予約する方へ

別にこだわって美容院に行かなくても良いと思うんですが、一応、予約の仕方を載せときます。

美容院(美容室)に行って何て頼めばいいのか?何を聞かれるのか?
てか、美容院に行く自分は全然お洒落じゃないから、何か変な目で見られるのではないか?
等、たくさんの悩みがあることでしょう。

予約の仕方のテンプレートを下記のサイトで紹介しています。

[大学デビュー][ヘアスタイル]初めての美容院(美容室)を電話予約又はネットで予約する方法!!

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

カテゴリー
大学デビュー 恋愛心理学 高校デビュー 髪型(ヘアスタイル)

[大学デビュー][ヘアスタイル]初めての美容院(美容室)を電話予約又はネットで予約する方法!!

美容院を電話予約又はネットで予約する方法!!

※この記事は、美容院の予約が苦手、嫌いな人にも使ってもらえます。
(本サイトは大学デビューの方のサポートをしているため便宜的に大学デビューの方を中心として書かせてもらっています。)

大学デビューにおいて、外見、見た目が大事です。それは、皆さんも重々承知しているでしょう!!
しかし、その心とは裏腹に、美容院(美容室)に行って何て頼めばいいのか?何を聞かれるのか?
てか、美容院に行く自分は全然お洒落じゃないから、何か変な目で見られるのではないか?
等、たくさんの悩みがあることでしょう。

そんな時は、いっそのこと大学デビューの初めの美容院は

「今後行くことのない美容院を選ぶのも手です!!」

なぜなら、まだ大学デビューする前の自分の「ダサい格好」を見られていると、今後お洒落になっていっても、その美容院の店員からは内心で「大学デビュー成功したんだ。本当はダサいくせに…」
何ていうことを思われているんじゃないか?と考えてしまうでしょう。(考えてしまう人もいるでしょう。)

そのため、今後長く通う美容院としてではなく、大学デビューのための美容院を探すことをお勧めします。

また、ある程度美容院に行くのに慣れてきた人なら、美容院には「新規割り」があるので、普段は高いカット+カラー+パーマなんかも割安で行えるため、お金の節約になります。

どんな髪型にするか悩んでいる方は下記のサイトをを参考にしていただければと思います。↓↓

[大学デビュー][ヘアスタイル](目から鱗)高校・大学デビュー女子に好感を持たれる男の髪型の秘密はこれだけ

失敗談その1

予約しなかったら
私の失敗体験として、初めは美容院に行く前に「予約する」って知らなくて、小学校や中学校に行っていた「床屋」に行く感覚で行ってしまいました。
そこでは予約していることが当然のように話が進みます。
(美容室のドアを開ける)
ガチャ
美容室の店員:ご予約の方ですね。お名前は?
わたし:え、……
 
美容室の店員:予約してない方はお受けできないんですよ。予約されていきますか?
 と質問されてしまった。
あの日は、返事にもならないような言葉を出して、走って帰ったっけ……。

失敗談その2

予約の失敗をして、今度こそは、しっかり予約をして、美容室に来店。
順調に、すんなり席まで案内されました。
ここからが悲劇!!
美容室の店員:おまたせしました。担当の〇〇です。
わたし:よろしくお願いします。
 
美容室の店員:どうもー、学生さん?
わたし:はい。
 
美容室の店員:今日は、パーマ?カット?カラー?
わたし:えーっと…(やばい、何も考えてない。(汗))
 
美容室の店員:じゃ、直ぐ戻ってくるんで、その雑誌見てて下さい。
 
わたし:はっは、しかも雑誌が女性のファッション雑誌で髪型決めれないし…。

そう、わたしは、美容室に来ることに夢中で、髪型を考えてなかった。

一大決心をして、入りにくいオシャレな店に勇気を出してきたのに……。
結局、美容室の店員が戻ってきて、「さてとどうしますか?」の質問に対して、
 
堂々と
 
わたし:お任せします。
 
と言ってしまった。
ベリーショートになった。
長めが良かったのに、ベリーショートに…。
ベリーショートじゃ伸びるまでベリーショート地獄になります。
伸びるまでの時間は、ベリーショートではなく、ベリーロングです。
すいません。
変な話になってしまいました。
このように、わたしでも皆様より恥をかいてきてます。ご参考にして下さい。
いや〜あの時は、辛かったです。

本題:電話予約

ここから本題です。

 

みなさんは美容院に行く前どうしてますか?

 

私ははだいたい電話予約をしています。

 

この間、ブログを読んでいる方から
「いつも緊張してしまってかけるのに躊躇してしまいます。どうすればいいですか?テンプレートとかないですよね?」
と質問されました。

確かに、これも大学デビューする練習のうちって厳しいことを言ってしまえば簡単なのですが、無駄に練習することもないかと思い私が普段予約している時を思い出し、テンプレートを考えてみました。

 

初めての人、初めてのお店、良く知らない人と話すのは緊張してしまうでしょう。

これから紹介する例文を思い浮かべてできるだけ電話をかける前に頭の整理して、電話予約してみて下さい。

 

※このテンプレートは好評を得ています。皆様のお役に立てればと思います。

まず、予約の前に

コースを選ぶ!!

例文を使う前にまず、カットが希望なのか、カラーがしたいのか、パーマをかけたいのかを決めましょう。

カット&パーマ

カット+カラー+パーマとかですね。

予約日(予約日、予約日の時間の候補の確認!!)

次に、予約を入れたい日時を決めてください。当日なのか明日なのか明後日なのかです。

 

このとき一応第2希望まで決めておいて、予約を入れたい日の予定を把握してください。

 

これは、希望が通らなかった場合に違う時間を指定しやすくするためです。

 

スケジュール手帳を手元に用意しておくとパニックにならなくていいですよ。

⇒ネット予約サイトでメニューと空いている時間を確認できます。目を通して見て下さい。

テンプレート

それでは、初めての方を例に例文を紹介します。

テンプレート

美容室の店員:はい、お電話いただきありがとうございます。○○です。

あなた:予約をしたいのですが?
(「初めて利用するのですが、予約できますか?」(と、ここで自分から言ってもいいです。))

の店員:はい、かしこまりました。
(以前にこちらを利用されたことはありますか?)

カットですか?パーマですか?

あなた:(はじめてです。orはいあります。)
(あなたのしたい内容を)〇〇です。

の店員:かしこまりました。では、担当者のご希望はありますか?

あなた:初めてなので、ありません。
(又は、担当してほしい人がネットでいる場合、「〇〇さんをお願いします」ということになります。そして、担当者と予約候補日の調整に入ります。)

の店員:かしこまりました。それではいつのご予約がよろしいでしょうか?

あなた:明日の○○時は空いていますか?

の店員:申し訳ございません。明日のその時間は空きがございません。17時でしたら空いていますがそちらはいかがですか。

あなた:そうですか、(第2希望)は空いていますか?

の店員:そちらでしたら空いていますのでそちらでよろしいでしょうか。

あなた:はい。よろしくお願いします。

の店員:それでは(決まった日時・メニューの内容)でお持ちしております。お電話ありがとうございました。

あなた:はい。

これで終わりです。

 

どうですか、これでいくらか緊張が緩和されたのではないでしょうか?

 

『例文にカットしかないじゃないか』

 

はい、ご指摘のとおり、カットの内容で作成しています。その理由はたいして違いがないからです。

 

なんでそうなるかというと、お店の方は最初にカットなのかパーマなのかを聞いてきます。

 

これは、時間がかかるのか短時間で済むのかを確認するためです。

 

簡単にいうとカットなら短時間だから、1時間くらいの空きがあれば予約を入れることができるな。っと見当をつけるためです。

一方、パーマやヘアカラーと言われると、時間がかかるという見当がつきます。 (パーマや縮毛矯正などはそのお店が終わる2時間前までが予約のリミットになることが多いのでその辺も意識して下さい。)

困ったら「当日相談でお願いします」
又は
「当日、担当の方と相談して、なりたい髪型にするにはカラーないし、パーマが必要ならその場で判断していいですか?」
と答えればいいです。

ワンポイントアドバイス

そして、パーマやカラーは、
実際にあってから決めるのが一番です。
なにか雑誌の切り抜きを見せたりスマホの画面を見せたりすることで、どうな風にすればいいのかがしっかり伝わります。

ですから「どのようになさいますか?」と聞かれた場合は
「当日相談させてください」
と応えれば大丈夫です。

お店としても電話で時間がかかるよりもそっちのほうがありがたいとおもいます。

豆知識
当日でも予約しましょう!!当日予約も普通です!!

何日前に美容室の予約をするのかランキング!!

1位・前日
2位・当日
3位・一週間前

上記のように、美容室の予約は前日が一番多いという統計があります。

また、その次に多いのはなんと「当日」なんです。

前日予約でためらっているかたがいるとすれば、それが問題が無いことがこれでわかりましたよね。

当日のかたも2番なので問題ないです。

全然、気にせず予約しちゃって下さい。

でも、希望通りの予約をしたいのであればやはり3日前がぎりぎりのようですので、やはり予約は早めに行ってください。

ネット予約

電話での予約が面倒だという方はネットで予約するのも有りだと思います。少し登録が面倒ですけどね。
⇒ネット予約してみる

関連した記事として下記のものがあります。↓↓

「金髪は絶対にダメなのか?」と思う方は下記のURLへ↓↓

失敗例から学ぶ男の大学デビュー時の髪色(カラー)の選び方!ダメ、金髪は…

最後に

大学デビューにおいて、美容院が1番他の人と接する時間が多いことでしょう。また、髪型を意識すること=「モテようとしている」と思われるのではないかと過度に考えてしまうでしょう。確かにそうかもしれません。しかし、ここをクリアすれば、いや、クリアしなければ見た目がダサいままになってしまいます。一回だけの苦痛です。頑張ってみて下さい。その扉の第一段階として美容院の予約をこの記事を参考にして、騙されたと思って予約の電話をかけてみてください。あなたに新たな扉が開きますように!!がんばってください。応援しています。

カテゴリー
大学デビュー 高校デビュー 髪型(ヘアスタイル)

【大学デビュー・髪型】男におすすめのヘアスタイル!高校生・大学生女子に好感を持たれる秘密!

大学生(高校生)デビュー(髪型編)

「高校デビューにも使えます」結論から書きます。

結論

髪型(ヘアスタイル)は、短くして清潔にする。

短くするのに抵抗がある人は、ある程度の長さを残して、清潔に見えるように仕上げるだけでオッケーです。

一応、ここでの主体は「大学生」を前提にして書きたいとおもいます。

 

今まで、大学デビューについて、オシャレな服装(ファッション)について書いてきました。

 

皆さんは、

「お洒落しても、髪型はどうでも良いのかよ。」

「適当なこと言うな。」

と思われていることでしょう。

 

そうなんです。やはり、髪型(ヘアスタイル)は大事です。

 

でも、髪型が1番ではありません。

 

確かに、大事だけど、やはり、服装が1番だと思います。

先に断っておきますが、髪型を重視して、服装よりも先に髪型を変えることを言う人(ブログ書いてる人の多数が言っている。)がいるけど、これは可笑しいです。

 

滑稽に見えます。

 

服がダサいのに、髪型が奇抜だったり、ワックスつけてたり、動き出したりしてたら、大袈裟に言うと、裸に靴下履いてるぐらい変です

 

頭隠して尻隠さず?みたいです。

 

悟空の顔をカメ仙人の胴体に置いてください。カッコ良いですか?

 

カッコ良いと思うかたはやるべきです。

 

でも、普通イジるでしょ。(笑)

 

髪型こだわってて、服ダサかったら、狙い撃ちですよ。

 

そのため、髪型は最低限で良いのです。

 

最低限は守って下さい。

 

それをしなかったら、上記のことが服装に置き換えて起こります。(笑)

 

まあ、髪型よりはましですが。

 

つまり、わたしの言いたいことは、

オシャレとはトータルコーディネートです。

 

髪型、服装、その他の総合がオシャレです。

 

最低限守って、バランスよくまとめる必要があります。

 

つまり、髪型は、短くして清潔にするか、

短くするのに抵抗がある人は、ある程度の長さを残して、清潔に見えるように仕上げるだけでオッケーです。

 

髪型は難しいです。

 

何年も考えてる人でも答えにたどり着いてない人もいます。

 

大学デビュー時は、あんまり考えすぎずに軽く切って、今はワックスなどで軽くトップ(頭の先)を立てて、七三分け(シチサンわけ)でいいです。

より詳しく言うと、サイドをツーブロックにして刈り上げたり、ツヤのあるスタイリング剤でまとめることです。

 

下が例です。

 

出典:今市隆二風ショート

 

出典:ツーブロック

出典:ベリーショート

出典:ソリッドブロック

※画像は例えで使っているので問題がある場合はご連絡ください。

特に、男らしい黒髪短髪は女子ウケもいいです。

さらに、メリット7つ

・どんな服装にも合う

・時間節約できる(すぐに髪が乾く、セットが簡単)

・誰からの好感度も高い(女性はもちろん。大人の男性にも好まれる)

・そのまま、就活に移行できる

・バイトを選ばない

・お金もかからない(美容院であれば、カット代のみ。自分で切ればタダ)

・誰にでも合う(ミスが少ない)

このようなメリットがあるため、黒紙短髪をお勧めします。

 

「それでも髪を染めたいよ。」

「金髪は絶対にダメなのか?」と思う方は下記のURLへ↓↓

URL

別にこだわって美容院に行かなくても良いと思うんですが、一応、予約の仕方を載せときます。

 

美容院(美容室)に行って何て頼めばいいのか?何を聞かれるのか?

 

てか、美容院に行く自分は全然お洒落じゃないから、何か変な目で見られるのではないか?

 

等、たくさんの悩みがあることでしょう。

 

予約の仕方のテンプレートを下記のサイトで紹介しています。

[大学デビュー][ヘアスタイル]初めての美容院(美容室)を電話予約又はネットで予約する方法!!

⇒当日予約もできるので今すぐ予約しませんか?【公式サイト】

  1. お洒落な人は買わないブランドランキングTOP3(スリー)!!ユニクロ(UNIQLO)編
  2. お洒落な人は買わないブランドランキングTOP3(スリー)!!WEGO(ウィゴー)編
  3. お洒落な人は買わないブランドランキングTOP3(スリー)!!RAGEBLUE(レイジブルー)編

大学デビューと金髪

大学に進学するにあたって、大学デビューするために、
「とりあえず、金髪とかやってみるか?」
と友達と盛り上がっている「キミ」待って下さい。

 

高校時代は何かと校則で縛られていますよね。大学受験が終わり、無事に進学するところも見つかり、校則からも解放されて、その勢いで、校則から1番遠い(高校時代に絶対やってはいけなかったこと)金髪がカッコよく感じているのではないでしょうか?

 

大学一年生も学年が上がるにつれて共感してもらえると思うのですが、

私の経験上、大学一年生に多いのが、金髪だったりしている人が多いです。

 

明らかに、サークルの勧誘などで入学式に行った時、金髪や金髪のメッシュなどの多さを実感してもらえるでしょう。

一回の失敗の悲劇!失敗しない重要性

そこそこ、イケメン又は、元々はイケてるグループに所属していて「大学生」とはこんなイメージということでやった人なら、「痛い過去」の笑い話で終わります。

 

しかし、根暗だったり、イケてるグループに所属してなかった人が大学デビューとしてやった場合、

致命的な一撃を喰らってKOされる可能性があります。

 

例えば、周りのイケメンの人に髪型をツッコマれることによってその場は笑い話で終わりますが、そこで深く傷つき、もう大学デビューのための努力、行動ができなくなってしまいます。

 

誰しも、大学デビューでなくても、何かしらにチャレンジし始めの時に、辛辣なことを言われては挫折してしまうでしょう。

 

そのため、大学デビューを成功させるには、このような失敗をできるだけ犯さないようにしましょう。

 

目立つこと=大学デビューの成功ではない

のちのち、上級生になれば、気づいてきて、これが痛いことが分かります。

 

しかし、大学一年生や、それまで格好に無頓着だった上級生の大学デビューの方は、

目立つこと=大学デビューの成功

と勘違いしている。

 

そのため、金髪を選択してしまいます。

失敗例から学ぶ男の大学デビュー時の髪色(カラー)の選び方!ダメ、金髪は…

失敗談その1

予約しなかったら
私の失敗体験として、初めは美容院に行く前に「予約する」って知らなくて、小学校や中学校に行っていた「床屋」に行く感覚で行ってしまいました。
そこでは予約していることが当然のように話が進みます。
(美容室のドアを開ける)
ガチャ
美容室の店員:ご予約の方ですね。お名前は?
わたし:え、……
 
美容室の店員:予約してない方はお受けできないんですよ。予約されていきますか?
 と質問されてしまった。
あの日は、返事にもならないような言葉を出して、走って帰ったっけ……。

失敗談その2

予約の失敗をして、今度こそは、しっかり予約をして、美容室に来店。
順調に、すんなり席まで案内されました。
ここからが悲劇!!
美容室の店員:おまたせしました。担当の〇〇です。
わたし:よろしくお願いします。
 
美容室の店員:どうもー、学生さん?
わたし:はい。
 
美容室の店員:今日は、パーマ?カット?カラー?
わたし:えーっと…(やばい、何も考えてない。(汗))
 
美容室の店員:じゃ、直ぐ戻ってくるんで、その雑誌見てて下さい。
 
わたし:はっは、しかも雑誌が女性のファッション雑誌で髪型決めれないし…。

そう、わたしは、美容室に来ることに夢中で、髪型を考えてなかった。

一大決心をして、入りにくいオシャレな店に勇気を出してきたのに……。
結局、美容室の店員が戻ってきて、「さてとどうしますか?」の質問に対して、
 
堂々と
 
わたし:お任せします。
 
と言ってしまった。
ベリーショートになった。
長めが良かったのに、ベリーショートに…。
ベリーショートじゃ伸びるまでベリーショート地獄になります。
伸びるまでの時間は、ベリーショートではなく、ベリーロングです。
すいません。
変な話になってしまいました。
このように、わたしでも皆様より恥をかいてきてます。ご参考にして下さい。
いや〜あの時は、辛かったです。
初めての美容院(美容室)を電話予約又はネットで予約する方法!!

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。