カテゴリー
大学デビュー 恋愛心理学 高校デビュー

恋愛心理学で女心を好転!彼女を作る成功の法則は開始10秒の第一印象とデートの別れ際だけ集中しろ!! (前編)

彼女を作る成功の法則は開始10秒の第一印象とデートの別れ際だけ集中しろ!! (前編)

彼女を作る成功の法則は開始10秒の第一印象とデートの別れ際だけ集中しろ!! (前編)です。

 

詳しい注意点と細かい効果的なテクニック

 

今回は、前回よりより詳しい注意点と細かい効果的なテクニックを教えたいとおもいます。

 

つまり、前回が「広義」で今回が「狭義」ということです。

結論1

・親近効果

・何度も会ってくれることとは

・第1印象を「好印象」に持っていく恋愛心理学的テクニック

(↑すいません。この記事は長いため次回に書いてます。時間の無い方は、こちらの記事のほうがおすすめですので、こちらをお読みください。)

親近効果

デートの終わりなど最後の別れの時は注意が必要です。

それは、「親近効果」という、デートの別れ際などで

最後の印象が強くなる現象

が起こるからです。

 

つまり、いくら楽しいデートをしても最後の方で嫌なイメージを残してしまうと、相手はあなたのことを「嫌い」というイメージを作ってしまいます。

 

そのため、後述する開始10秒の第一印象や好印象にするテクニックを駆使したとしても最後の時に悪いイメージを彼女(友達含む)に与えてしまうと今までの努力が水の泡になってしまいます。

 

例えば、
最後の最後に、彼女に印象を残すためにあえて冷たくあしらう。などのような男の人がやってしまう間違いをしないで下さい。

 

そのような、「ぶっきらぼう」な態度はいい結果を生みません。

 

これは本当ですよ。絶対良い結果にならないのでやらないで下さい。

 

もう、やってしまったという人は、応急処置として今すぐにメールか電話で「今日は楽しかった。」なり、「気をつけて帰ってね。」なり優しい言葉をかけてあげて下さい。

何度も会ってくれることとは

もう1つ注意点として、女性はこの時点で、あなたを「友達」か「恋愛相手」として見ているか、もう決まっています。

 

そのため、何度も会ってくれることで安心してはいけません。

それは、友達として会っている可能性もあるからです。

この点も意識して下さい。

第1印象を「好印象」に持っていく恋愛心理学的テクニック!

結論2

・笑顔
・両方の手のひらを相手にみせる
・10秒で第一印象の6割が決まる
これを行えば、第一印象が劇的に良くなります。

皆さん、自分が初めての方と出会った時を思い出してみて下さい。

 

「人見知り」で無視したり、頼み事をされてもできるだけ断ろうとしますよね。

 

つまり、距離を置いてしまいます。

 

これは、何故なのか?

 

それは、私たちは動物的本能でよく知らない人や嫌いな人は、

「危害を及ぼされるかもしれない敵」

として、無意識のうちに脅威を感じているのです。

 

私たちの脳内の中ではこの時、自律神経系の交感神経はフル稼働し、かなりの緊張感を強いられるのです。

 

そのため、心も体も非常に不快な状況に陥っています。

つまり、私たちはこの時、生存の危機を感じるため心理学的(脳内)には

「近づきたくない」

と思っているのです。

解決方法

そのため、これを解決する必要があります。

他人の警戒心を取り除くためには、自分に好意を抱いてもらったほうが都合が良いです。

そこで重要となるのが「笑顔」と「両方の手のひらを開いて見せる」行為です。

笑顔

実験として、不機嫌な表情で来る人よりも、笑顔でニコニコ近づいてくる人にはより警戒心を緩ませると言う実験結果があります。

 

例えば、スチュワーデスなどの接客業の人は職業的にこの笑顔を作って対応しています。

 

このように、「作り笑い」でも人はとりあえず安心するので「作り笑い」をしましょう。

 

全然、へたくそでもいいのでやってみてください。

両方の手のひらを相手にみせる

次に、両方の手のひらを相手にみせる。

 

なぜ、両方の手のひらを見せる行為が有効なのかと言うと、ボディーランゲージの中でも、

相手に脅威を与えない所作として有名

だからです。

 

この説はいろいろあるのですが、古くから、手のひらに武器などを隠し持っていないことの証明になるからだろうと言われていた。

 

または、行為として手のひらを相手に見せて話す人は、文字通り手の内を見せる人と思われるため、警戒心が緩みます。

 

開放的で、相手に対して親密な気持ちを持っている、隠し事ができないタイプとされているので、

「故意的に手のひらを見せる」

ことによってあなたをこの種の人に見せることができます。

 

この行為をすることによって、相手は、あなたへの警戒心が緩み、リラックスムードを誘う効果があるのです。

相手に行ってもらう

さらに、これを相手に行ってもらうのも非常に効果的です。

 

この行為をすることによって、相手の脳内では
「この人は自分が安心できる人だ。」

という認識になっています。

 

いわゆる、自己暗示の一種みたいです。

 

そのため、相手の警戒心は緩んであなたに対してリラックスモードになっています。

例えば、
占いを装って相手の手のひらを見せてもらいましょう。

 

このような事を行えば、他の人よりも第1印象を「好印象」に持っていくことができているということです。

10秒で第一印象の6割が決まる

最後に、10秒で第一印象の6割が決まるため、

初対面での挨拶や、ファッションは無難に最悪嫌われないようにするべきです。

 

心理学的にも、お洒落なファッションという記事でも、私が言っているように、

「平均より少し上のファッション」

が無難で間違えのないファッションのようです。

 

無難なファッションがわからない方は、

このサイトのファッションの記事を見てもらったら分かると思います。

  1. メンズファッション初心者に知って欲しい簡単基礎テクニックまとめ11選
  2. お洒落をすることのススメ!!
  3. 恋愛心理からわかる女性が好きな男の前で出す脈ありサイン!テクニックで惚れさせる方法まとめ
  4. 限定公開!ダサい男子学生が成功した大学デビューの始め方!オシャレなファッション手法を7つをチェック!
  5. [ファッション]洋服選びに男性の9割が失敗している!!その理由を一挙公開
  6. [ファッション]男子学生が成功することの7つのメリットとは!?
  7. [ヘアスタイル](目から鱗)高校・大学デビュー女子に好感を持たれる男の髪型の秘密はこれだけ
  8. [ファッション]男のファッションは超簡単モノトーンコーデで平均を超えていけ!!
  9. 【常識問題】男のファッションにおけるモテる3つのシルエットってなんだ?
  10. [ファッション]お洒落な人は買わないブランドランキングTOP3(スリー)!!ユニクロ(UNIQLO)編
  11. [ファッション]お洒落な人は買わないブランドランキングTOP3(スリー)!!WEGO(ウィゴー)編
  12. [ファッション]お洒落な人は買わないブランドランキングTOP3(スリー)!!RAGEBLUE(レイジブルー)編

時間があればそちらも見て頂けると幸いです。

まとめ

笑顔

両方の手のひらを相手にみせる

10秒で第一印象の6割が決まる

この3つのテクニックを駆使すればあなたの印象が好印象になること間違いないです。

 

大学デビューの皆さんは、まだ、彼女がいたこともない人もいると思います。

 

このような、心理学的テクニックを駆使して「騙されたと思って」やってみて下さい。

 

もちろん、この心理学的テクニックは好きな女性に対してだけでなく、友人関係を築くのにも「大いに役に立つ」ものとなっているのでそちらにも使ってみて下さい。

 

心理学的根拠があるので絶対上手く行きます。頑張って下さい。

カテゴリー
大学デビュー 恋愛心理学 高校デビュー

[実績あり]女心を操る恋愛心理学のテクニックを駆使して気になる異性を振り向かせる方法。友達作りを円滑にする方法。

恋愛心理学のテクニックを駆使して、気になる異性を振り向かせる方法。友達作りを円滑にする方法。

結論

・出会って3回目までが勝負

・初頭効果(メラビアンの法則)は大事

今回は、恋愛心理学テクニックを駆使して、気になる異性を振り向かせる方法。友達作りを円滑にする方法です。

私が大学時代に学んだ心理学や脳科学について書きます。

 

その心理学の中で実践において効果絶大だった心理学的テクニックをお教えします。

 

「恋愛」・「友達作り」に役立つ記事を書いていきます。

 

大学デビューを目指す皆さんにおいて、「友達作り」をどうすればいいのか?

 

友達作りは出来たが、大学デビューするメインの目的であった、

「モテる」、「彼女を作る」といった目的に向かっているのか?

 

「他に方法はないのか?」

といった声が多く聞こえてきました。

 

そこで、私の実践している心理学的テクニックを伝えることによって、そのような疑問は解決するのではないかと考えました。

というか、絶対解決します。

 

これから、お伝えしていく心理学的テクニックは人間関係における対処法であり、処世術です。

 

そのため、「友達作り」、「モテ期の到来」「彼女作り」といったものだけでなく、「社会人になっての仕事」まで全ての問題を解決できるテクニックになります。

 

気になる異性を振り向かせるために、友達作りを上手く成功させるためにすることは、基本的には同じことをすることで実現します。
大学入学や入社式を経たかたなら、今までの自分とは異なった友達関係を望んでいるはず、それはそうでしょう。
例えば、分かりやすい例でいうと、高校時代において、『オタク軍団に所属』していたとします。
その時の居心地の良さから、見た目が完全にオタクの友達を作ってしまったら、あなたが大学デビューできていたとしても、周りからはオタクと認識されるでしょう。
また、オシャレになっても、オタク軍団に所属していては、女の子との出会いも少なくなってしまい、彼女を作ることも困難になってしまいます。
そのため、大学デビューをしたなら、オタク軍団の良さは認めつつ、新しい友達関係を大学で作ることが大事です。
できるだけ、イケてる友達やサークルに所属することが近道ではないでしょうか。
少しの努力と行動があれば、友達作りは簡単です。
中には、人として合わないって人も1割ぐらいはいるかもしれないのでその辺は臨機応変に考えて下さい。
「気になる異性を振り向かせたい。」この気持ちは誰しも抱くものでしょう。
好きな人を恋人(彼氏、彼女)にすることが何よりも幸せに感じることでしょう。
その幸せを勝ち取るためには、少しの努力、ないしは行動が必要になってきます。
これから、その「少しの努力と行動」についての説明をしますので、理解して、今後に役立てて、幸せを勝ち取って下さい。

出会って3回目までが勝負(広義)

スリーセット理論

人の印象は出会ってから3回会う間(初対面・2回目・3回目)に決まるとされている「スリーセット理論」というものがあり、以下のように人の印象を固定化すると考えられています。

初対面:

初頭効果(メラビアンの法則)

 

この時に第一印象が決定されます。

 

まずは、外見や仕草や言葉遣いから人柄をイメージ。つまり、服装や髪型、ファッションなどから相手の印象を決めます。

注意点

ここで悪い印象を与えてしまうと恋愛対象から外れてしまいます。

 

特にこの傾向が強いのが女性です。

 

男性の場合は好意を抱いた女性と長く友人関係になれば、そこから恋愛に発展すると考えがちです。

 

しかし、

女性の多くは違います。友達と恋愛相手は最初からはっきり分かれています。ここ大事です。

そのため、男性は女性に、

最初に2人の関係は恋愛である

と言うことをはっきりと示すことが重要になります。

 

後述しますが、この時、初めて会った時から10秒で第一印象が6割も決まってしまいます。

2回目

初対面時の印象(第一印象)を再判定します。

 

自分が思った印象が正しかったのか再度相手を判定します。

 

そのため、再判定の必要のない人は2回目に到達することなく終わってしまいます。

 

だからこそ、第一印象は大事なのです。

3回目:

 

この時点は印象を最終確認します。

判定した印象を確認し、固定化します。

これ以降も会うことにより固定化した印象が強くなり、簡単に変わることはありません。

状況次第ではギャップによって良い印象を与えられることもあるかもしれませんが基本的にもうあなたの印象は決まっています。

まとめ

3回のうちにどれだけ相手に好印象を与えられるかがカギです。

どれだけ、3回目までが大事かが分かってもらえたと思います。

大学デビューの方を特に応援しています。今回の内容を覚えて、意識してください。

そして、次回以降の

彼女を作る成功の法則は開始10秒の第一印象とデートの別れ際だけ集中しろ!! (前編)(狭義)

を読み、より体系的に理解して自分のテクニックにしてください。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

次の記事で今回の記事よりも、より詳しい注意点と細かい効果的なテクニックを書いています。

読んで頂けると幸いです。
よろしくお願いします。

カテゴリー
ファッション 大学デビュー 高校デビュー

【常識問題】[大学デビュー]男のファッションにおけるモテる3つのシルエットってなんだ?


大学デビューは、3つのシルエットで簡単完璧!!

格好良いシルエットって何だろう?と悩んでいる方もいるでしょう。
中には、友達と買い物に行った時に、友達が「カッコイイんだけど、シルエットがイマイチなんだよね?」
と言われた時に、知ったかぶりと共に苦笑いで「そうだよね〜」と返したことがある人も多いと思います。
そして、家に帰って思うのです。
シルエットがイマイチって何なんだ?
洋服のデザインって模様じゃないの?
シルエットまで見るの?ファストファッションてもシルエットみるの?
大量生産だからそんなんないんじゃないの?
からの、「は?こいつカッコつけてるだけじゃね?」
と友達を疑う、勘繰りだしてしまいますよね?
「あぶねー。あいつのカッコつけた発言のせいで、一日中動揺してたわ。あのヤロー…」
的なことになった人も多い、いや、多くはないか。
でも、こんな感覚になっているのではないでしょうか?
実際、その友達が、ただ単にカッコつけて言っていたかは分かりませんが、「シルエットがイマイチ」ということはファッション業界ではよく話されていることです。
シルエットには、服そのものの来た時のシルエット(形)もあるし、服を着た全身コーディネートした時におけるシルエットもあります。これはいわゆる、Aラインやら、Iラインやら言われるものです。
これらの話を上記の友達は話してたのです。
では、これからこれらの点について具体的に解説していきたいと思います。
皆様が理解して、今後に役立てられることを願っています。

まとめ

シルエットの種類
・Aライン
・Yライン
・Iライン
この3つだけで80点はとれます。(笑)

私は、ずっとシルエットが大事といってきました。

 

「オシャレかどうかはシルエットで決まる」と言われるくらい大切です。

 

シルエットの記事も書かずに
「じゃあ何が良いシルエットだよ!!」
と思っていたでしょう。

広義のシルエットと狭義のシルエット

シルエットには、広義のシルエット狭義のシルエットがあります。

広義のシルエットとは

コーディネート全体の見え方の事です。

 

もっと言うと、全身を見たときの服装の形の事です。

狭義のシルエットとは

アイテム1つのもつシルエットです。

例えば、ズボンやシャツ1つとっても様になるようなもののことです。又は、様にならないこともいいます。

次回、書きたいと思います。

今回は広義のシルエットについてです。

今回は、広義のシルエットについて書きたいと思います。

広義のシルエットは簡単です。

 

なぜなら、

覚えることはたった3種類しかないんです。

覚えるべき、オシャレなシルエットは、

Aライン、Yライン、Iラインです。

 

由来はそれぞれアルファベットのAの形・Yの形・Iの形をしているので、このように呼ばれています。

 

次からそれぞれのラインの説明をしたいと思います。

Aライン(男らしいシルエット)

上半身(トップス)はジャストサイズのもの
・下半身(ボトムス)はボリュームのあるパンツ

トップスが細く、ボトムスが太いシルエットです。

つまり、『A』という形のように、下半身にいくにつれて大きくなっていくシルエットです。

 

ただこれだけです。これだけで自然とAラインができます。

 

Aラインは、アメカジなどで良く用いられています。それに、上半身が細く、下半身は太いシルエットなので、

男らしい印象を持たせたい時に使えるシルエットと言われています。

Yライン

上半身(トップス)はオーバーサイズや、ロング丈でボリュームを出す
・下半身(ボトムス)は、ジャストか細めのパンツで細身にする

トップスが太くボトムスが細いシルエットです。

つまり、Aラインとは逆で、Yの形のように下半身にいくにつれて小さく(細く)なっていきます。

 

太いだけでなく、面積も考えるとシルエットは理解しやすいです。

 

このシルエットは主に、冬場に使うものです。

さらに、上半身にはゆったりとした服を使うので、体型隠しの効果もあります。

Iライン

・上半身もジャスト~タイトめのシルエット
・下半身もジャスト~タイトめのシルエット

トップスもボトムスも細身のシルエットです。(トップスとボトムスが同じような太さのシルエットです。)

 

つまり、アルファベットのIのように、上下ともにスッキリしたシルエットです。

 

このラインは、スーツ等でも使われているものです。

 

そのため、他の2シルエットと比べて、大人っぽい印象を与えてくれます。

注意点

しかし、スーツっぽいシルエットなので、細みの男性なら様になるシルエットなのですが、太っている方はやめておいた方が良いかもしれません。

最後に

この3つの中で、一番オシャレなシルエットと言うのはありませんが、コーディネートするときに頭に入れておくのがいいかと思います。自分の体型も考慮しながら考えてみて下さい。

 

基本のシルエットパターンが分かれば、棚ができたのと同じように、服を購入する際の基準としても活きてきます。なのでたった3つなので覚えて下さい。
⇒男性専用!あなたに似合うファッションを無料でご提案!【BEST STYLE ME DIRECT】

⇒男性向け月額ファッションレンタル leeap [リープ]

読んで頂きありがとうございました。

次回、狭義のシルエットについて書きたいと思います。

カテゴリー
ファッション 大学デビュー 高校デビュー

[大学デビュー][ファッション]男のファッションは超簡単モノトーンコーデで平均を超えていけ!!

最強モノトーンコーデ(大学デビューもこれだけで平均以上のオシャレになる)

今回は、以前記述していた基本7つのルールの「基本はモノトーン(白、黒、グレー)を中心に組み立てる。」について、より詳しく書きたいと思います。

まず、結論です。

結論

モノトーン(白、黒、グレー)を中心に組み立てる。

・目立つ服装、派手な服装は決してオシャレではありません。

・無難に少し平均以上のオシャレを目指す

では、忘れてしまった又は、このサイトが最初という方に、7つのルールの概要をあげときます。より詳しく知りたい方は、大学デビューのはじめ方。3倍速でオシャレになる方法 (ファッション編)を読んでみて下さい。

(7つのルール)

・基本はモノトーン(白、黒、グレー)を中心に組み立てる。

・無地を選ぶ

・Tシャツにパーカーで基本はオッケー

・できればシルエットも意識

・秋、冬ならアウターはブランドで、インナーはファストファッションでも良い。

・春、夏のシャツ一枚なら、シャツはブランドにする。

・自信(マインド)を持つ

基本はこの7個を実践してもらえれば、良いということでしたね?

 

思い出して頂けたでしょうか?

 

つぎに、今回のテーマにおいて前回記述した内容は、

前回までのおさらい

基本はモノトーン(白、黒、グレー)を中心に組み立てる。

 

モノトーンをベースにすることによって、明らかな失敗が減ります。しかし、同色を上下で合わせるとおかしくなるので注意が必要。派手な色を使えばオシャレではないのです。というところまでお伝えしていました。前回の記事においては、7つのルールの中の1つとして概略だけをお伝えしていました。
そのため、
「基本はモノトーン(白、黒、グレー)を中心に組み立てる。」と言われても何が何だか分からなかったことでしょう。
今回は、ファッションの初心者の方、あるいは、もう少しファッションがお洒落になりたいと考えている人に対して、「基本はモノトーン(白、黒、グレー)を中心に組み立てる。」が本当にどのようなことであるかをより詳しく教えたいと思います。
これは、本当にとても大事なことです。そのため、このルールを身に付けて頂けたら、ワンランク上のファッションになることでしょう。
そして、自分自身にもより自信を持てることになり、友達が増えたり、彼女ができたり良いことが起こることでしょう。
是非、記事を読んで、このルールを身に付けて、皆様が今よりもより良い生活を送ってくれることを願っています。

今回はここから

初めに

オシャレな人はどうやって相性の良い色が分かるの?

 

全部のパターンを覚えているの?

 

自分の場合はどうやっても何か変な感じになってしまう。

 

といった、疑問のような、文句のような声を最近多く投げかけられます。

 

皆さんの感じている不安は正しいです。

 

服装を考える上で、「配色」というのは非常に重要なポイントの1つです。

 

今回は、オシャレと縁のなかった大学デビューをしようという方、でもすぐに実践できて、3倍速で普通以上にオシャレになる効果的なルールをお伝えします。

 

このルールに従えば、ある程度オシャレで無難なコーディネートを作ることが出来るようになります。

 

このルールは基本7つのルールの1つです。そのため、大学デビューの方が3倍速でオシャレになるために、絶対に抑えておくべきルールになります。

勘違いしないで

オシャレが苦手という方に多い勘違いは、「派手な色を使えばおしゃれ」や「色を多く使えばオシャレ」という勘違いです。

 

オシャレ上級者の方は、「他の人と差を付ける」ことを重要視しています。そのため、一見突飛な格好をしたり、色の組み合わせをしています。

 

そのため、そういう上級者をオシャレだと雑誌などが特集して、オシャレが苦手な人が「こういうのがオシャレなんだ。…」と捉えることになります。

 

そのため、オシャレっていうものがよく分からずに、自分流に雑誌に載っていることを解釈して「他の人と差を付ける」ために、チェック柄や、有彩色(モノトーンを除くすべての色)を使ってしまうことになります。

 

この「他の人と差を付ける」というために色を使っていくというのは確かにその通りかもしれません。しかし、「無難に少し平均以上のオシャレを目指す」我々にはあまり、必要ではありません。

 

例えば、テストなどでも、100点を取るために、10点の超難しい問題に時間を取られて、60点しか取れなくなる。これと同じように、10点の超難しい問題を捨てることにより冷静に解ける問題を確実に解いて80点を取ったほうがいいですよね。

 

これと同じ感覚です。

 

より詳しく、オシャレに興味を持った場合には有彩色を取り入れる練習をして下さい。また、後日より詳しくオシャレになりたい人用に書きたいと思います。

 

1つ、意識から除いてほしいことがあります。

 

どこでも言われていることですが、大事なのでここでも言わせて下さい。

 

「目立つ服装、派手な服装は決してオシャレではありません。」

では、どのような服装が良いのか?

コーディネートではどんなことを気をつけることが大事なのか?

コーディネートで注意すること。

・色の相性。

・自分との相性(肌の感じなど)

・色の明るさと暗さ。(色の中でも濃淡で変わります)

最強のモノトーンコーディネートについて

モノトーンとは?

モノトーンとは『無彩色』。簡単に言うと『白・黒・グレー』などの、明暗しかない色の事です。

モノトーンのメリット

・モノトーンには色味がないため色の相性などを全く考える必要がないです。

・モノトーンと相性の悪い色は存在しません。

そのため、モノトーンは自分との相性も気にする必要がありません。

注意点

上下が同色同士の組み合わせは避けましょう。なぜなら、この組み合わせは、「すごくオシャレ」と見られることもあれば、「すごくダサい」と見られることもある組み合わせです。

 

両極端な評価をされるため、無難に少し平均以上のオシャレを目指す我々は避けましょう。

なぜ、このような両極端な評価になるのか?

それは、シルエット、サイジングのバランスの問題が大きいです。そのため、この点は今の時点ではまだ教えていないので、上下が同色同士の組み合わせは避けて下さい。

 

シルエットについて(【常識問題】大学デビュー!男のファッション、モテる3つのシルエットってなんだ?)も書いています。ぜひ見てくださいね。

 

基本的に、上級者になってもコーデはモノトーンをベースに考えています。上級者もモノトーンだけでコーディネートしていることも多々あります。なので、初めの段階はモノトーンのみで上手くコーディネートできるかやってみて下さい。

まだ、自分で服を選ぶ自信がないような人は現在はスタイリストが無料相談のうえ服を選んでくれるサービスがあるので利用してみてはいかがですか?購入とレンタルがあるので安いレンタルでいろいろ着試してみてはどうでしょう。
⇒男性専用!あなたに似合うファッションを無料でご提案!【BEST STYLE ME DIRECT】

⇒男性向け月額ファッションレンタル leeap [リープ]

人と話すときには

そして、友達には、

「なんだかんだ、白とか黒に落ち着くよね?」

とか、

「なんだかんだ、モノトーンが無難で好き。主張し過ぎなくて好き。」

みたいなことを言ったら、基本的に誰も否定できません。(笑)

最後に

少し記事が長くなってしまいました。そのため、

次回は、「モノトーンだけじゃ芸がないじゃないか」

という人に

「有彩色を1つの部分に足す。」というワンランク上の裏技を教えます。(現在作成中)

 

初めは、失敗のないモノトーンコーディネートで自信をつけて下さい。

絶対オシャレになれますよ。

読んで頂きありがとうございます。

カテゴリー
大学デビュー 高校デビュー 髪型(ヘアスタイル)

【大学デビュー・髪型】男におすすめのヘアスタイル!高校生・大学生女子に好感を持たれる秘密!

大学生(高校生)デビュー(髪型編)

「高校デビューにも使えます」結論から書きます。

結論

髪型(ヘアスタイル)は、短くして清潔にする。

短くするのに抵抗がある人は、ある程度の長さを残して、清潔に見えるように仕上げるだけでオッケーです。

一応、ここでの主体は「大学生」を前提にして書きたいとおもいます。

 

今まで、大学デビューについて、オシャレな服装(ファッション)について書いてきました。

 

皆さんは、

「お洒落しても、髪型はどうでも良いのかよ。」

「適当なこと言うな。」

と思われていることでしょう。

 

そうなんです。やはり、髪型(ヘアスタイル)は大事です。

 

でも、髪型が1番ではありません。

 

確かに、大事だけど、やはり、服装が1番だと思います。

先に断っておきますが、髪型を重視して、服装よりも先に髪型を変えることを言う人(ブログ書いてる人の多数が言っている。)がいるけど、これは可笑しいです。

 

滑稽に見えます。

 

服がダサいのに、髪型が奇抜だったり、ワックスつけてたり、動き出したりしてたら、大袈裟に言うと、裸に靴下履いてるぐらい変です

 

頭隠して尻隠さず?みたいです。

 

悟空の顔をカメ仙人の胴体に置いてください。カッコ良いですか?

 

カッコ良いと思うかたはやるべきです。

 

でも、普通イジるでしょ。(笑)

 

髪型こだわってて、服ダサかったら、狙い撃ちですよ。

 

そのため、髪型は最低限で良いのです。

 

最低限は守って下さい。

 

それをしなかったら、上記のことが服装に置き換えて起こります。(笑)

 

まあ、髪型よりはましですが。

 

つまり、わたしの言いたいことは、

オシャレとはトータルコーディネートです。

 

髪型、服装、その他の総合がオシャレです。

 

最低限守って、バランスよくまとめる必要があります。

 

つまり、髪型は、短くして清潔にするか、

短くするのに抵抗がある人は、ある程度の長さを残して、清潔に見えるように仕上げるだけでオッケーです。

 

髪型は難しいです。

 

何年も考えてる人でも答えにたどり着いてない人もいます。

 

大学デビュー時は、あんまり考えすぎずに軽く切って、今はワックスなどで軽くトップ(頭の先)を立てて、七三分け(シチサンわけ)でいいです。

より詳しく言うと、サイドをツーブロックにして刈り上げたり、ツヤのあるスタイリング剤でまとめることです。

 

下が例です。

 

出典:今市隆二風ショート

 

出典:ツーブロック

出典:ベリーショート

出典:ソリッドブロック

※画像は例えで使っているので問題がある場合はご連絡ください。

特に、男らしい黒髪短髪は女子ウケもいいです。

さらに、メリット7つ

・どんな服装にも合う

・時間節約できる(すぐに髪が乾く、セットが簡単)

・誰からの好感度も高い(女性はもちろん。大人の男性にも好まれる)

・そのまま、就活に移行できる

・バイトを選ばない

・お金もかからない(美容院であれば、カット代のみ。自分で切ればタダ)

・誰にでも合う(ミスが少ない)

このようなメリットがあるため、黒紙短髪をお勧めします。

 

「それでも髪を染めたいよ。」

「金髪は絶対にダメなのか?」と思う方は下記のURLへ↓↓

URL

別にこだわって美容院に行かなくても良いと思うんですが、一応、予約の仕方を載せときます。

 

美容院(美容室)に行って何て頼めばいいのか?何を聞かれるのか?

 

てか、美容院に行く自分は全然お洒落じゃないから、何か変な目で見られるのではないか?

 

等、たくさんの悩みがあることでしょう。

 

予約の仕方のテンプレートを下記のサイトで紹介しています。

[大学デビュー][ヘアスタイル]初めての美容院(美容室)を電話予約又はネットで予約する方法!!

⇒当日予約もできるので今すぐ予約しませんか?【公式サイト】

  1. お洒落な人は買わないブランドランキングTOP3(スリー)!!ユニクロ(UNIQLO)編
  2. お洒落な人は買わないブランドランキングTOP3(スリー)!!WEGO(ウィゴー)編
  3. お洒落な人は買わないブランドランキングTOP3(スリー)!!RAGEBLUE(レイジブルー)編

大学デビューと金髪

大学に進学するにあたって、大学デビューするために、
「とりあえず、金髪とかやってみるか?」
と友達と盛り上がっている「キミ」待って下さい。

 

高校時代は何かと校則で縛られていますよね。大学受験が終わり、無事に進学するところも見つかり、校則からも解放されて、その勢いで、校則から1番遠い(高校時代に絶対やってはいけなかったこと)金髪がカッコよく感じているのではないでしょうか?

 

大学一年生も学年が上がるにつれて共感してもらえると思うのですが、

私の経験上、大学一年生に多いのが、金髪だったりしている人が多いです。

 

明らかに、サークルの勧誘などで入学式に行った時、金髪や金髪のメッシュなどの多さを実感してもらえるでしょう。

一回の失敗の悲劇!失敗しない重要性

そこそこ、イケメン又は、元々はイケてるグループに所属していて「大学生」とはこんなイメージということでやった人なら、「痛い過去」の笑い話で終わります。

 

しかし、根暗だったり、イケてるグループに所属してなかった人が大学デビューとしてやった場合、

致命的な一撃を喰らってKOされる可能性があります。

 

例えば、周りのイケメンの人に髪型をツッコマれることによってその場は笑い話で終わりますが、そこで深く傷つき、もう大学デビューのための努力、行動ができなくなってしまいます。

 

誰しも、大学デビューでなくても、何かしらにチャレンジし始めの時に、辛辣なことを言われては挫折してしまうでしょう。

 

そのため、大学デビューを成功させるには、このような失敗をできるだけ犯さないようにしましょう。

 

目立つこと=大学デビューの成功ではない

のちのち、上級生になれば、気づいてきて、これが痛いことが分かります。

 

しかし、大学一年生や、それまで格好に無頓着だった上級生の大学デビューの方は、

目立つこと=大学デビューの成功

と勘違いしている。

 

そのため、金髪を選択してしまいます。

失敗例から学ぶ男の大学デビュー時の髪色(カラー)の選び方!ダメ、金髪は…

失敗談その1

予約しなかったら
私の失敗体験として、初めは美容院に行く前に「予約する」って知らなくて、小学校や中学校に行っていた「床屋」に行く感覚で行ってしまいました。
そこでは予約していることが当然のように話が進みます。
(美容室のドアを開ける)
ガチャ
美容室の店員:ご予約の方ですね。お名前は?
わたし:え、……
 
美容室の店員:予約してない方はお受けできないんですよ。予約されていきますか?
 と質問されてしまった。
あの日は、返事にもならないような言葉を出して、走って帰ったっけ……。

失敗談その2

予約の失敗をして、今度こそは、しっかり予約をして、美容室に来店。
順調に、すんなり席まで案内されました。
ここからが悲劇!!
美容室の店員:おまたせしました。担当の〇〇です。
わたし:よろしくお願いします。
 
美容室の店員:どうもー、学生さん?
わたし:はい。
 
美容室の店員:今日は、パーマ?カット?カラー?
わたし:えーっと…(やばい、何も考えてない。(汗))
 
美容室の店員:じゃ、直ぐ戻ってくるんで、その雑誌見てて下さい。
 
わたし:はっは、しかも雑誌が女性のファッション雑誌で髪型決めれないし…。

そう、わたしは、美容室に来ることに夢中で、髪型を考えてなかった。

一大決心をして、入りにくいオシャレな店に勇気を出してきたのに……。
結局、美容室の店員が戻ってきて、「さてとどうしますか?」の質問に対して、
 
堂々と
 
わたし:お任せします。
 
と言ってしまった。
ベリーショートになった。
長めが良かったのに、ベリーショートに…。
ベリーショートじゃ伸びるまでベリーショート地獄になります。
伸びるまでの時間は、ベリーショートではなく、ベリーロングです。
すいません。
変な話になってしまいました。
このように、わたしでも皆様より恥をかいてきてます。ご参考にして下さい。
いや〜あの時は、辛かったです。
初めての美容院(美容室)を電話予約又はネットで予約する方法!!

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

カテゴリー
イベント

宗像フェス2017 まとめ(開催日,出演アーティスト,駐車場,場所)

宗像フェス2017~World Heritage Munakata~

ザッと、初めにまとめます。m(__)m

日 程:2017年9/2(土)・3(日)

開場開演:両日、11:00 開演 ( 09:30 開場 )

※終演20:00

会 場:グローバルアリーナ 特設野外ステージ

住所:〒811-4153

福岡県宗像市吉留46-1

※会場が、今までは神湊海浜公園であってたのが、今年はグローバルアリーナになりました。注意して下さい。

 

※各日開場時間、開演時間は予定となります。

※ライブ終演後、約30分間、音楽花火が空を彩ります。

そして、出演アーティスト!!

2017/9/2(土)

11:00 開演 ( 09:30 開場 )

 

[出演]有安杏果 / HY / さユり / SHISHAMO / ファンキー加藤 / MACO / RAM WIRE / 和楽器バンド

 

[司会]鈴木亮平 / 立山律子 等

2017/9/3(日)

11:00 開演 ( 09:30 開場 )

 

[出演]大黒摩季 / きゃりーぱみゅぱみゅ / 久保田利伸 / ゴールデンボンバー / さかいゆう / THE BEAT GARDEN / C&K / ばってん少女隊 / 水谷千重子 / レキシ

 

[司会]スピードワゴン / 南波志帆 / 立山律子 等

アクセス

駐車場

南郷地区コミュニティーセンター

会場(グローバルアリーナ)の駐車場ではなく、離れた場所にある駐車場が専用駐車場になります。

 

そのため、ここからバスで会場に移動することになります。

電車・バス

赤間駅、海老津駅からシャトルバスが随時15分〜30分間隔で運行しています。

 

※東郷駅からの臨時シャトルバスはなくなってます。

【運行区間】

赤間駅(南口)⇔会場(約20分~25分)

 

海老津駅(南口)⇔会場(15分~20分)

【運行時間】

運行時間8:00~23:00

※随時15分〜30分間隔で運行しています。

※時間帯によって異なります。

 

【料金】

片道:大人(中学生以上) 500円(税込) /小人(小学生) 250円(税込)

補足

宗像フェスの魅力は、何といっても豪華出演アーティスト陣です。ゴールデンボンバー、久保田利伸、HYやスピードワゴンといった誰もが知ってるラインナップなのがいいですよね。

 

そして、サンセットライブとは違い、グローバルアリーナが山に囲まれてることもあり、完全に森の中でおこなわれるため、フジロックみたいな雰囲気になるのかもしれないですね。

 

そして、最後には花火もあがるので、夏休みにあまり花火大会に行けなかった人は滑り込みで夏休みの花火の思い出を作っちゃって下さい。

福岡の同じ日のイベント

福岡の2017年9月2日(土) 9月3日(日)は熱い!!
・サンセットライブ
・宗像フェス
同じ日程で2つのフェスがあります。

最後に、大学デビューの方へ

大学デビューしたら、イベントにも参加してください。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

カテゴリー
イベント

サンセットライブ2017 まとめ(開催日,出演アーティスト,駐車場,場所)

サンセットライブ2017

ザッと、初めにまとめます。m(__)m

日 程:  2017年9/2(土)・3(日)

開場開演:  両日、開場11:00 / 開演11:30

会場 :    芥屋海水浴場キャンプ場

住所 :    福岡県糸島市志摩芥屋2589

そして、出演アーティスト!!

2017/9/2(土)

GONTITI、Suchmos、ペトロールズ、レイザーラモンRG/椿鬼奴、ローホー、WATARU 等

2017/9/3(日)

サイプレス上野とロベルト吉野、SKA☆ROCKETS、SPECIAL OTHERS、DANCE EARTH PARTY、Nulbarich、真心ブラザーズ、RHYMESTER、RITTO&DJ KLO-DO 等

アクセス

駐車場

有料駐車場は1日1000円。

会場付近の民家に停めることになります。

電車

地下鉄空港線で、筑前前原駅にいく。

 

筑前前原駅からは、タクシーかシャトルバスを利用し、芥屋海水浴場に行く。

補足

今年で25回目を迎えるサンセットライブです。

 

ライブ会場は、芥屋海水浴場ってこともあり、砂浜に会場があります。

 

そして、近くには、山があるので、山の中、森でも音楽が楽しめます。

 

ビールを片手に森の中で大自然と音楽のも良いですし、海を見ながら音楽を楽しむのも良いです。

 

夕方には、サンセットライブの由来通りの沈む夕陽を眺めて音楽も楽しむことができます。

 

子供連れの家族も楽しめるように、子供用のアトラクションとして、毎年巨大な竹で作られたブランコや子供特設ステージ、当日参加できるフリスビーの試合もあったりしています。

福岡の同じ日のイベント

福岡の2017年9月2日(土) 9月3日(日)は熱い!!
・サンセットライブ
・宗像フェス
同じ日程で2つのフェスがあります。

 

最後に、大学デビューの方へ

大学デビューしたら、イベントにも参加してください。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

カテゴリー
大学デビュー 高校デビュー

[大学デビュー][ファッション]男子学生が成功することの7つのメリットとは!?

大学デビュー(オシャレ)には7つのメリットがあります。
だから、是非、やるべきです。ぜひ、ぜひ。
①モテる
②人が集まってくるようになる
③自分に自信が持てる
④社交的になる
⑤『自分は変われる』という成功体験ができる
⑥オシャレ、自分磨きが楽しくなる
⑦就活にも使える(笑)

ただ「大学デビュー」をするだけで、楽しみながらこれだけ多くのメリットを受けることができるんです。

※「高校デビューにも使えます」

※ここでの主体は「大学生」を前提にして書きたいとおもいます。

①モテる

間違いなく、今までよりモテるようになります。

 

人は、外見が大事です。

 

ドラマでも「人は見た目が100パーセント」っていってますし。(笑)

 

人は見た目が100パーセントとはいかないまでも、本で「人は見た目が9割」という本が出て、大ヒットしました。

 

女性のある程度の人が、「第一印象である程度のレベルに行かないと次がないとことが多い」とコメントしています。

 

さらに、「見た目じゃ分からない部分もあるけれど、次の機会が来ないんじゃその良さもわからない。」とのコメントもあります。

 

だから、外見を意識することによって、間違いなく「モテる」のです。

②人が集まってくるようになる

「イケメン」に成れます。

 

見た目に、気を使うということは、不潔には見られないということです。

 

一般的に、清潔感のある男性を女性は好みます。この清潔感の中に、やはり「オシャレ」であるというのは大きく関わってきます。

 

その証拠に、

イケメンや美人は好かれやすいです。

 

イケメンというのは、皆さんも聞いたことがあるように、雰囲気イケメンも含まれます。そのため、大学デビューして、オシャレになることによってあなたも「イケメン」になれるのです。

 

その結果として、男性も女性もあなたの周りに集まります。

③自分に自信が持てる

上述の①②の作用も重なり自信が持てます。

 

これまでの自分のコンプレックスを見つけて、それを改善しようとするわけですから、その向上心はむしろ褒められるべきものであり、さらに、オシャレをすることによって、自分の身体的なコンプレックスも隠せます。

 

これまでの自分のコンプレックスを見つけて、それを改善しようとするわけですから、その向上心は褒められるべきものであり、コンプレックスを解消することができたら効果は絶大です。

 

もう、生まれ変わったようになるにちがいありません。

④社交的になる

大学デビューすることで自分に自信が付くき、コミュニケーションにも積極的になります。

 

すいません。同じことの連続で、ようは相互関連があるのです。

⑤『自分は変われる』という成功体験ができる

これは、凄い大事なことです。

 

大学デビューとは決して、難しいものではありません。

 

しかし、何の壁もないものではないです。「やっぱり、一歩足が出ない。」と考えるのは普通でしょう。

 

皆んなもそうだと思います。皆んなが出来ないことをやる。自分には簡単に出来た。この成功体験があることによって、今後、将来において、臆することなく挑戦することができます。

 

大学デビューの定義とは、中学校・高校までは目立たない存在(陰キャラ)だったが、大学に入って目立つ存在(陽キャラ)にチェンジするということです。

 

とても勇気のいることです。

 

多くの人が「デビュー=カッコわるい」イメージをもっています。

 

でも、初めは、誰しも「デビュー」なんです。気にしないで下さい。

 

ネットの関連キーワードにも、ネガティブなワードが多くありました。

 

けど、内心羨ましいのでしょう。又は、自称イケテル奴が自分のテリトリーを邪魔されたくないだけでしょう(笑)。

 

「大学デビュー」が出来たら、「カッコ良い」です。

 

もう勝ち組です。そう思ってもらっていいです。

⑥オシャレ、自分磨きが楽しくなる

もう、ここまで来てしまったら、良いスパイラルに突入です。①〜⑤の良いスパイラルが続きますね。(笑)

⑦就活にも使える

あなたの強みは自分のキャラを変えたことです。昔の写真と現在(就活時)の写真を見せれば、どのくらい自分の目標に向かって、具体的に取り組んできたのかは明白です。

 

仮に、面接官に聞かれたら、大学デビューまでの大変だったこと。気づいたこと。を答えたら。

 

もう、合格でしょう。

 

自己プロデュース能力がある。つまり、企業していたのとほぼ同じスキルであったとおもいます。

 

以上のように、大学デビュー(オシャレ)には7つのメリットがあります。

 

ぜひ取り組んでみて下さい。

 

絶対上手くいきます。

カテゴリー
ファッション 大学デビュー 高校デビュー

限定公開!ダサい男子学生が成功した大学デビューの始め方!オシャレなファッション手法を7つをチェック!

大学デビューのはじめ方。3倍速でオシャレになる方法(ファッション成功編)

※「高校デビューにも使えます」

※ここでの主体は「大学生」を前提にして書きたいとおもいます。

 

今までは、高校の制服があるため、服なんてそんなに重要ではなかった。

 

でも、大学生になると洋服で学校に行くことが通常である。

 

そのため、「どのような洋服を着ていいのかわからない。」といった声をたくさんの方から相談を受けてきた。

 

どんな服で行ったら、ダサいと思われないのか。

 

一人でも多くの方の手助けをできればと思っています。

 

結論から言います。

・基本はモノトーン(白、黒、グレー)を中心に組み立てる。

・無地を選ぶ

・Tシャツにパーカーで基本はオッケー

・できればシルエットも意識

・秋、冬ならアウターはブランドで、インナーはファストファッションでも良い。

・春、夏のシャツ一枚なら、シャツはブランドにする。

・自信(マインド)を持つ

基本はこの7個を実践してもらえれば、良いと思います。

随時、上の理由と、それに関連した記事(7つのルール)も書いていきますので、読んで頂ければ幸いです。

大学デビュー

これは、「チャンス」です。

 

大学生は、高校のように毎日同じ人と顔を合わせません。

 

入学前に服装を変えれば、校友関係もガラッと変わるため、人の目を気にせずできます。

 

つまり、大学時代というのは、ファッションデビューがしやすい時期ともいえるんです!!

あなたは、何かしら影響されて、大学デビューをするか悩んでいるのでしょう。

 

「先輩や友達から影響を受けた」という、純粋な気持ちから、大学時代は「モテたい」といったような不純な動機まで。

どっちでもいいと思います。

 

大丈夫です。上手くいきます。

 

私が指摘する、ルールを守ってもらえれば、大丈夫です。

 

私の教えるルールは、これまでの大学デビュー関連のブログやファッション関連のブログからすればかなり非常識です。それは、これまでのブログが「大学デビューをしようと思っていた根暗の方が、大学デビューができた」とおもって書いているからです。

 

本当に、大学デビューできているのでしょうか。今まで自分の周りにいた洋服に無頓着な人から何となく「オシャレ」と言われだして、勘違いしているのではないでしょうか。

 

はっきりいって、大学生みんなが買っている服は、良くて無難。普通。

 

ほとんどが、基本的に単純にダサい。

 

最低でも、アベレージを平均にもっていきましょう。

 

私でも、基本的には平均を下回らないファッションをこころがけます。

 

実際、平均さえとっとけば、周りがダサいためオシャレに見られます。

 

いつもそれなりにオシャレなら、ダサくてもオシャレに見られます。(笑)

 

これが、まあまあオシャレの人の考えです。

 

めちゃくちゃオシャレになりたい方は、専門学校や芸大、美大に行くべきだと思います。

 

デビューした後、大学でダサいと言われないようにルールを身につけてください。

 

人はだれでも、おしゃれなファッションをいちどでも体験すると、人生がときめくような快感を覚えます。そして、ファッションを楽むことによって人生がドラマチックに変化していくのを実感します。

 

そうするともはや前のような格好に戻れなくなるのです。

 

(オシャレになるメリットも 随時アップしていきます。)

 

上記の理由を以下に簡潔に述べていきます。(詳しい内容は、個別でアップします。)

基本はモノトーン(白、黒、グレー)を中心に組み立てる。

モノトーンをベースにすることによって、明らかな失敗が減ります。しかし、同色を上下で合わせるとおかしくなるので注意が必要。派手な色を使えばオシャレではないのです。

無地を選ぶ

オシャレじゃない人にありがちなのが、良くわからない文字がプリントされているシャツを着ている人が多い。シルエットが良ければ、何もない方がカッコ良いです。無地にしましょう。

⇒大学デビュー!男のファッションは超簡単モノトーンコーデで平均を超えていけ!!で具体的に説明しています。

上の記事の抜粋内容

オシャレが苦手という方に多い勘違いは、「派手な色を使えばおしゃれ」や「色を多く使えばオシャレ」という勘違いです。オシャレ上級者の方は、「他の人と差を付ける」ことを重要視しています。そのため、一見突飛な格好をしたり、色の組み合わせをしています。そのため、そういう上級者をオシャレだと雑誌などが特集して、オシャレが苦手な人が「こういうのがオシャレなんだ。…」と捉えることになります。

そのため、オシャレっていうものがよく分からずに、自分流に雑誌に載っていることを解釈して「他の人と差を付ける」ために、チェック柄や、有彩色(モノトーンを除くすべての色)を使ってしまうことになります。

この「他の人と差を付ける」というために色を使っていくというのは確かにその通りかもしれません。しかし、「無難に少し平均以上のオシャレを目指す」我々にはあまり、必要ではありません。

まとめ

モノトーン(白、黒、グレー)を中心に組み立てる。

・目立つ服装、派手な服装は決してオシャレではありません。

・無難に少し平均以上のオシャレを目指す

・Tシャツにパーカーで基本はオッケー

単純に迷ったなら、白のシャツにグレーのパーカーでも、黒のシャツにグレーのパーカーでも基本的に合います。

 

この時、三分の一ぐらいまでしか閉めないでください。

 

毎日やったら、ダサい印象になるので気をつけてください。

できればシルエットも意識

シルエットはブランド品が良いです。ブランド品は、ただ知名度で高いだけではありません。確かに、値段は高いですが、シルエットが違います。普通にオシャレな人が見れば誰でも分かります。

 

ファストファッションで見つけるのは難しいでしょう。そのため、ブランド品を購入することを勧めます。ブランド品はラルフローレンなどです。

⇒【常識問題】大学デビュー!男のファッション、モテる3つのシルエットってなんだ?こちらも参考にどうぞ。

秋、冬ならアウターはブランドで、インナーはファストファッションでも良い。

インナーは見えない部分です。そのため、オシャレになろうと思っても、節約は大事です。服も痛んでしまうため、なるべくインナーはファストファッションなどの低下なもので工夫すべきです。

アウターは外見そのものなので、シルエットの良いブランド品を持つべきです。ブランド品を持つと自ずと自分に自信も出てきます。

春、夏のシャツ一枚なら、シャツはブランドにする。

上記とほぼ同じです。

つまり、外見そのものの夏のTシャツはブランド品を着る。これだけで、シルエットも自信もつきます。

自信(マインド)を持つ

自信をもって服を着ないと良い格好も半減してしまいます。オシャレにマインドは5割ぐらいを占めるとおもいます。自分で考えた、又は良いと思ったものは今までよりも少し自信をもってみましょう。モデルがオシャレに見えるのも自信をもっているからともいえます。

最後に

今回の記事は、「7つのルール」という「大きなテーマ」でした。そのため、1つ1つの「ルール」においては、十分お伝えできたと思われるものから、説明が不十分であったな。と個人的に思うところが多々あります。
基本的には、この大きなテーマの記事を書くにあたって、概略だけをお伝えして、後日改めてより詳しい説明をしようと思っていました。
しかし、そのように(後日改めて説明を補填しようと思っていた)考えたとしても、自分でも説明が不十分すぎるなと思う箇所があったため、できるだけ早く説明をしますので、お手数ですがご一緒に読んで頂きたいです。

今回は、ファッションの初心者の方、あるいは、もう少しファッションがお洒落になりたいと考えている人に対して、ファッションのルールを概略だけをお伝えしました。
他の記事(今回のルールをより詳しく説明した記事や、他のファッションについての記事など)を読むことによって、皆様が今よりもより良い生活を送ってくれることを願っています。