カテゴリー
ファッション 大学デビュー 恋愛心理学

大学生のファッション

大学生のお洒落

大学デビューではない、大学生の方へ!!

このサイトは、原則的に大学デビューの方を対象にしていました。
しかし、大学デビューとまではいかないけど、「もう少しお洒落になりたい」という大学生がいると思います。

特に、ダサいとまでは言われないけど、かと言って、「お洒落だね。」なんて言われない。どうしたら、お洒落って言われるのか?どうしたら、お洒落になるのか全然分からない。
ここから、どこをどうイジればいいのか分からない。という人も多いいことでしょう。

このサイトは、大学デビューの方だけでは無く、「普通の大学生」や「社会人」の方でも参考になるように書いています。

そのため、質問で上述のような「どうしたら、お洒落って言われるのか?どうしたら、お洒落になるのか全然分からない。」と言った悩みを質問されます。

今回は、こういった沢山くる悩みに回答していきたいと思います。

※このサイトは「普通の大学生」や「社会人」の方でも参考になるように書いているので一度目を通して見てはいかがでしょうか?
中には、基本過ぎて人によっては要らないものもあるでしょう。
そこは、個人個人、取捨選択していって頂けたらと思います。

第1章お洒落はトータルコーディネートである!

上述のような悩みのような「お洒落に見られない」という人の多くが、あることを忘れていないでしょうか?

そう!これです!!

「お洒落はトータルコーディネート」

ということです。

つまり、何の組み合わせも無くハイブランドばっかりだったり、自分の好きなものばっかりを集めてしまった結果、1つ1つは良いものでしょうが、
全体を見ると統一感が無く、周りから見ると、「何かゴチャゴチャしてるなあ」と言った印象になります。

サッカーでも、いい選手だけ集めてもそれなりの結果はでますが、1つ1つのコストパフォーマンスが下がります。
せっかくなら、良い物を取り入れるなら1つ1つのパフォーマンスを相乗効果で上げれなくても、最低でもそれ相応までもっていくことを考えてアイテムや洋服を買いましょう。

つまり、いくら「お洒落なアイテム」を単品で買ってもお洒落にはなれないのです。
アイテムだけでなく髪型なども全てトータルコーデの中にあります。

髪型、服装、靴、カバンetc

身につける全てのものがあなたのお洒落を作ります。

そのどれか1つでも「マイナスポイント」があると途端に外見のレベルは下がってしまいます。

サッカーで1人下手な奴がいたら、そこでパスが止まってしまう。あるいは、ボールを奪われてしまう。ようなものですね。

今から紹介する、今更紹介されなくても分かってるような当たり前の4つのポイントに意識を持って見て下さい。

1.髪型
2.靴
3.バッグ
4.マインド

【1】髪型

お洒落をする上で、髪型は重要事項の1つです。
奇抜なものにする必要はありません。

男子なら、黒髪ショートでしょう。

そして、しっかりセットしているかが大事です。

他のページにより詳しく書いてあるので見てみて下さい。
↓↓
URL

【2】靴

皆さんは聞いたことがあるでしょう。
「お洒落は足下から」
なんていう有名な言葉があります。
ファッションを構築する上で靴は非常に大切な要素です。

良くある男子にありがちなミスが
ボロボロの靴を履いている。

特に多いのが、大学生男子の定番アイテムである、レッドウィングやティンバーランドのワークブーツがボロボロになるまで履いている姿です。

注意
アイテム自体は良いものなのですが、革が破れ、傷が付き、カカトがすり減ったブーツは「お洒落」とは言いづらいです。

お洒落としてのダメージ加工
ワークブーツは履き潰したときの「ダメージ加工」もウリの1つですが、「ダメージ加工」はしっかりとケアを行った結果であり、ボロボロとは似て非なるものなのです。

ボロボロの高級品よりも、安い新品を履き回した方がお洒落に見えることもあります。

【3】バッグ

洋服に合ったバッグを持っていますか?
また、バッグを洋服に合わせてえらんでますか?そこまでしていますか?

服はいっぱい持っているのに、バッグを1つしか持ってない大学生はとても多いです。

バッグにまで意識が向いてないのでしょう。

確かに、教科書やファイルが入るような大きなカバンを2つ以上持つのは負担かもしれません。しかし、お洒落を考えるのであれば、普段の服装に合ったカバンを持っておきたいものです。

注意
最後に言っておきたいのですが、ブランドバッグはお洒落ですが、かといって必ずしも全ての服装に合うバッグではありませんし、そのように受け取るのも間違っていますので、「安易にブランド物であれば間違いない」
などといった考えは今すぐ捨てて下さい。笑

【4】マインド

ファッションショーやランウェイを歩くモデル達はどうしてあんなにお洒落に見えるのでしょうか?

元々の外見もありますが、それ以上に
マインドが整っているのです。

つまり、ファッションモデルがオシャレに見えるのも自信をもっているからともいえます。

自信をもって服を着ないと良い格好も半減してしまいます。オシャレにマインドは5割ぐらいを占めると思っていた方が良いです。
自分で考えた、又は良いと思ったものに対しては、今までよりも少し自信をもってみましょう。

まとめ

髪型

バッグ
マインド

服装だけでなく、以上の4つにも気を使えば、今持っている悩み(「どうしたら、お洒落って言われるのか?どうしたら、お洒落になるのか全然分からない。」)を解決できるのではないかと考えます。

是非意識して取り組んでみて下さい。

カテゴリー
ファッション 大学デビュー 高校デビュー

RAGEBLUE(レイジブルー)編!ファッション・お洒落な人は買わないブランドランキングTOP3(スリー)!!

[大学デビュー][ファッション]お洒落な人は買わないブランドランキングTOP3(スリー)!!RAGEBLUE(レイジブルー)編

 

前回の記事の抜粋です。もう既に読まれた方は、色の変わっている所は飛ばしてください。

大学デビューの方は特に用心して記事を読んで、以下のブランドを買う時に着ていたらどのように思われるのか意識して下さい。また、買わないようにして下さい。

買わないほうがいいブランドTOP3
今回は、買わないほうがいいブランドTOP3を書きたいと思います。買わないほうがいいブランドTOP3
1.ユニクロ(UNIQLO)
2.RAGEBLUE(レイジブルー)
3.WEGO(ウィゴー)この3つのブランドについて
なぜ、このブランドは買わないほうが良いのか?
このブランドのオシャレな人からの目線はどんな観点なのか?
を基礎にして解説したいと思います。・さらに分かりやすく以下の3つの基準で判断したいと思います。評価採点
ブランド力☆☆☆☆☆
シルエット☆☆☆☆☆
コスパ      ☆☆☆☆☆
※ユニクロ(UNIQLO)の記事により詳しくどのようなことを意識すれば良いのかという点。
と、またどのような視点から以下の採点をしたのかという採点趣旨も書いているので読んで頂けると嬉しいです。

今回から

今回は、2位のRAGEBLUE(レイジブルー)について書いていきたいと思います。

2.RAGEBLUE(レイジブルー)

良くも悪くも、無難なお店。
正直、オシャレではないです。
オシャレが好きでレイジブルーを上げる人がいるなら、相手にもされないと思います。

ただし、お洒落な人は洋服が好きなので貶したりはないと思いますが、お洒落な人達からお洒落とは思われないでしょう。

お洒落な人達の内心は
「否定するのも面倒くさいし、スルーしとこう。」
というのが本音です。

ブランド力

RAGEBLUE(レイジブルー)はブランドかも怪しいぐらいで、買うのはもったい無いと言えます。
ブランドにおいてシルエットに対する拘りも多分、無いであろうと思われます。

そのため、幾ら頑張っても
洋服に着られてる感が出てしまうと思います。

もちろん、オシャレな人が着ればそれなりになるのでしょうが、RAGEBLUE(レイジブルー)を着てテンションが上がるオシャレな人はほぼ皆無と思います。

そのため、RAGEBLUE(レイジブルー)を着るお洒落な人はいないと思います。

ついでですが、洋服を着るときには、「テンションが上がる」ということも意識して下さい。これは、マインドの問題です。
URL

(今後記事を書きたいと思います)

店員さんの質

話を戻します。
レイジブルーの店員は、学生のアルバイトが多いです。
私の学校にも何人か知り合いがアルバイトをしていました。
その知り合い達は、それほど洋服が好きではなく、単なるバイトとしてやってる人が多かったです。
まあ、ダサくはないが、お洒落では決してない人が多かったです。
そのため、レイジブルーの店員は、平均的に、あまり服に興味が無い人が多いと思います。

だから、この店の店員に勧められて購入することはやめたほうが良いと思います。
ダサい人に、勧められてオシャレになるわけ無いからです。

洋服そのもののシルエットだけでなく、店員さんのアドバイスのレベルの上でも購入はやめた方がいいです。

ここで買うより、後で説明するブランドで買うべきと思います。
また、先ほども述べたように、店員さんの接客も後で説明するブランドの方がより有益なアドバイスをして頂けます。

そのほうが、コストパフォーマンスの上でも、結果として良いと思います。

評価採点
ブランド力★★☆☆☆
シルエット★★☆☆☆
コスパ      ★★☆☆☆

以下は再確認です。
もしまだ見ていない記事があるなら読んで頂けると嬉しいです。
買ってはいけないブランドTOP3
1.ユニクロ(UNIQLO)
2.RAGEBLUE(レイジブルー)
3.WEGO(ウィゴー)

カテゴリー
ファッション

WEGO(ウィゴー)編!お洒落な人は買わないブランドランキングTOP3(スリー)!!

[大学デビュー][ファッション]お洒落な人は買わないブランドランキングTOP3(スリー)!!WEGO(ウィゴー)編

前回の記事の抜粋です。もう既に読まれた方は、色の変わっている所は飛ばしてください。

大学デビューの方は特に用心して記事を読んで、以下のブランドを買う時に着ていたらどのように思われるのか意識して下さい。また、買わないようにして下さい。

買わないほうがいいブランドTOP3
今回は、買わないほうがいいブランドTOP3を書きたいと思います。買わないほうがいいブランドTOP3
1.ユニクロ(UNIQLO)
2.RAGEBLUE(レイジブルー)
3.WEGO(ウィゴー)この3つのブランドについて
なぜ、このブランドは買わないほうが良いのか?
このブランドのオシャレな人からの目線はどんな観点なのか?
を基礎にして解説したいと思います。・さらに分かりやすく以下の3つの基準で判断したいと思います。評価採点
ブランド力☆☆☆☆☆
シルエット☆☆☆☆☆
コスパ      ☆☆☆☆☆
※ユニクロ(UNIQLO)の記事により詳しくどのようなことを意識すれば良いのかという点。
と、またどのような視点から以下の採点をしたのかという採点趣旨も書いているので読んで頂けると嬉しいです。

今回から

今回は、3位のWEGO(ウィゴー)について書いていきたいと思います。

3.WEGO(ウィゴー)

このお店の売りは、皆んなも知ってる通り、洋服の個性が豊かであることリーズナブル(安いこと)です。

お店側もそのようなことを言ってるので、「個性豊か」なのかもしれません。私は個性豊かなのかどうかは分からないですが、「誰がこんなの着たいとおもうの?」
みたいな服が多いです。

デザインのクセがかなり強いため、
もう殆どストライクゾーンギリギリいっぱいを
外れてボールです。

ブランド力

ブランド力は、全国展開していることと、
メンズファッション雑誌に度々登場しているため知名度は高めです。

若者は洋服に興味を持った時、不思議とWEGO(ウィゴー)に行きます。これはなぜでしょう?
もちろん、単にWEGO(ウィゴー)が安いためでしょう。しかし、それだけでは無く、メンズファッション雑誌も一役買っています。

メンズファッション雑誌において

さらに、メンズファッション雑誌において、全身コーデ(全身コーディネート)を1万円以内で実現する等といったありきたりな企画がよく見受けられます。

これらの企画は、中学生、高校生、大学生がお金が無いため、出版社においてメンズファッション雑誌を売るために!
「そう!ただ単に雑誌を売るためだけに考えられた無駄でしか無い企画です。」

そして、1万円で予算を抑えて、尚且つ、お洒落に見えるもの!
詳しく言えば、「お洒落っぽく見えるもの」「読者を騙せるもの」を作るには、WEGO(ウィゴー)が最適だっただけと思います。

「詐欺だー」と言いたいところでしょうが、現に1万円以内のファッションコーディネートをしているため、詐欺ではありません。
しかし、本当にお洒落になりたいのならば、「大人、出版社の都合」について行くべきではありません。

中学生、高校生方へ

確かに、中学生、高校生はお金が無いでしょう。しかし、ここで買ってしまった服はかろうじて今は着れても、2年後は絶対に着れません(あなたがお洒落になったなら)。
そのため、限られたお小遣い、予算ならば1万円以内で全身コーディネートを求めるのでは無く、1点か2点までと決めて服を買うべきです。
良い服は安くありません。また、まだ若く経験も無いのだから安くて良いものを見つけるのも凄く大変です。
だから、基本は洋服は高いものと考えるのが無難です。

大学生方へ

次に、お金が無い大学生は、正直言って、中学生、高校生では無いのだからお金をかけましょう。2、3万円でいいのです。大学生はもう大人です。社会人になれば、スーツを着ます。カッコイイ、スタイルのよく見えるシルエットのスーツは10万円以上します。そのため、大学生の時はそれなりの服にはそれなりの値段がかかることを理解しましょう。
見た目や、格好(スーツなど)をキチンと整えるのも大人の(社会人の)エチケットです。

WEGO(ウィゴー)の店員さん

話を戻します、WEGO(ウィゴー)の店員さんも店員さんの洋服レベルがそれほど高くはなく、有益なアドバイスは貰えません。

洋服そのもののシルエットだけでなく、店員さんのアドバイスのレベルの上でも購入はやめた方がいいです。

ここで買うより、後で説明するブランドで買うべきと思います。
また、先ほども述べたように、店員さんの接客も後で説明するブランドの方がより有益なアドバイスをして頂けます。

そのほうが、コストパフォーマンスの上でも、結果として良いと思います。

ブランド力★★★☆☆
シルエット★☆☆☆☆
コスパ      ★★★☆☆

以下は再確認です。
もしまだ見ていない記事があるなら読んで頂けると嬉しいです。
買わないほうがいいブランドTOP3
1.ユニクロ(UNIQLO)
2.RAGEBLUE(レイジブルー)
3.WEGO(ウィゴー)

カテゴリー
ファッション 大学デビュー 高校デビュー

ユニクロ(UNIQLO)編!ファッション・お洒落な人は買わないブランドランキングTOP3(スリー)!!

お洒落な人は買わないブランドランキングTOP3(スリー)!!ユニクロ(UNIQLO)編

今から何の洋服を買おうか悩んでいる方、またある程度ブランドは決めたという方!!
これから大学デビューをするために何の服を買えばいいのかわからない方!!

必読です!!

そして、ちょっと待って下さい。

あなたが、想定しているお店が、下記の買わないほうがいいブランド一覧に無いか確認して下さい!!

私は「皆様には、お金は有限なので、生きたお金の使い方をしてもらいたい。」と考えています。

安物買いの銭失いになってほしくありません。
(安物買いの銭失いとは、値段が安いものは品質が悪いので、買い得と思っても結局は修理や買い替えで高くつくということ。)

そのため、私自身の経験を踏まえ、皆さんができるだけ損をしないための記事を書いていきたいと思います。

これは本当に自分が買うことを前提にして、買う時に考えていることを書くので、かなり口調が荒くなっています。

すいません。
しかし、それは皆さんにできるだけ『生の声』を届けたいと思ったため、皆さんがお金を無駄にしないため、よく伝わると良いなと思った結果として、書いています。

そのためご了承下さい。
(また、この記事は私の本心であり、私独自の考え方に乗っとっているので、下記のブランドを否定するために故意に書いているのではありません。)

これから

これから以下の記事を書いていきたいとおもいます。

 

・買わないほうがいいブランドTOP3
・買うべきブランドTOP3

 

買わないほうがいいブランドTOP3

今回は、買わないほうがいいブランドTOP3を書きたいと思います。

買わないほうがいいブランドTOP3
1.ユニクロ(UNIQLO)
2.RAGEBLUE(レイジブルー)
3.WEGO(ウィゴー)

この3つのブランドについて
なぜ、このブランドは買わないほうが良いのか?
このブランドのオシャレな人からの目線はどんな観点なのか?
を基礎にして解説したいと思います。

・さらに分かりやすく以下の3つの基準で判断したいと思います。

評価採点
ブランド力☆☆☆☆☆
シルエット☆☆☆☆☆
コスパ      ☆☆☆☆☆

※大学デビューの方は特に用心して記事を読んで、以下のブランドを買う時に着ていたらどのように思われるのか意識して下さい。また、買わないようにして下さい。

 

1.ユニクロ(UNIQLO)

         ユニクロ(UNIQLO)

ブランド

誰でも知っている、言わずと知れたブランドユニクロ(UNIQLO)です。

オシャレな商品も値段の割に多いです。
しかし、そのため大衆ウケが良く。
被ってしまいます。

ファストファッションにおいては、被ることが一番いけない。

さらに、ユニクロはダサい人でも店に行くため、自分が時間をかけて選びに選んで良いと思った服を着ていると、

ダサい人に「それUNIQLOにあったよね。」や「UNIQLOの服でしょ。」と指摘されます。

(このとき、お洒落な人に言われるなら良いのですが、服にそんなに興味もないダサい人に言われるとイラつきます!!笑)

そのため、同じセンス(ダサい)というカテゴリーに置かれます。
大学デビューは夢のまた夢になってしまうかもしれません。

さらに、いくら自分が時間をかけて選んだ商品といえども、「ダサい人」から指摘された服なんか着たくないと思ってしまうでしょう。

そうなると、あなたが費やした時間やお金は無駄になります。

お洒落な人の活用術は?

実際、私も、セレクトショップなどで見たアイテムと似たようなデザインをユニクロで見つけ、購入したことがあります。
そして、大学に持って行った際、ユニクロであることを洋服に無頓着な人から指摘され恥ずかしい思いをしました。

そして、その服はその後二度と着ることはありませんでした。

つまり、オシャレな人でも、ファストファッションで買い物して、買い物上手と言われることは殆ど無いのです。

10回に1回あれば良いでしょう。

すごく稀なことなのです。

そのため、安易にファストファッションでセレクトショップ等で売られてるアイテムに似ている商品(類似品)を買うのはやめるべきです。

結局、使わなくなるため、無駄遣いとなります。

因みに、殆どの商品はシルエットも大量生産なため、良くないです。

そもそも、セレクトショップなどで売られている商品は、UNIQLOの商品と類似であってもシルエットや持ち易さなど雲泥の差であることが多いです。せっかく買うのなら長く使えてみんなに自慢できるものの方が、少し高くてもコスパが良いのでは無いかと思います。

店員さんの質

また、洋服そのもののシルエットだけでなく、店員さんの洋服レベルがそれほど高くはない!!というか、商品を多く売ることが目的のため、洋服の接客というのが基本ありません。そのため、店員さんのアドバイスのレベルの上でも購入はやめた方がいいです。
店員さんの接客も後で説明するブランドの方がより有益なアドバイスをして頂けます。

評価採点
ブランド力★★★★★
シルエット★★☆☆☆
コスパ      ★☆☆☆☆

以下は再確認です。
もしまだ見ていない記事があるなら読んで頂けると嬉しいです。
買わないほうがいいブランドTOP3
1.ユニクロ(UNIQLO)
2.RAGEBLUE(レイジブルー)
3.WEGO(ウィゴー)

カテゴリー
ファッション 大学デビュー 高校デビュー

[大学デビュー][ファッション]男のファッションは超簡単モノトーンコーデで平均を超えていけ!!

最強モノトーンコーデ(大学デビューもこれだけで平均以上のオシャレになる)

今回は、以前記述していた基本7つのルールの「基本はモノトーン(白、黒、グレー)を中心に組み立てる。」について、より詳しく書きたいと思います。

まず、結論です。

結論

モノトーン(白、黒、グレー)を中心に組み立てる。

・目立つ服装、派手な服装は決してオシャレではありません。

・無難に少し平均以上のオシャレを目指す

では、忘れてしまった又は、このサイトが最初という方に、7つのルールの概要をあげときます。より詳しく知りたい方は、大学デビューのはじめ方。3倍速でオシャレになる方法 (ファッション編)を読んでみて下さい。

(7つのルール)

・基本はモノトーン(白、黒、グレー)を中心に組み立てる。

・無地を選ぶ

・Tシャツにパーカーで基本はオッケー

・できればシルエットも意識

・秋、冬ならアウターはブランドで、インナーはファストファッションでも良い。

・春、夏のシャツ一枚なら、シャツはブランドにする。

・自信(マインド)を持つ

基本はこの7個を実践してもらえれば、良いということでしたね?

 

思い出して頂けたでしょうか?

 

つぎに、今回のテーマにおいて前回記述した内容は、

前回までのおさらい

基本はモノトーン(白、黒、グレー)を中心に組み立てる。

 

モノトーンをベースにすることによって、明らかな失敗が減ります。しかし、同色を上下で合わせるとおかしくなるので注意が必要。派手な色を使えばオシャレではないのです。というところまでお伝えしていました。前回の記事においては、7つのルールの中の1つとして概略だけをお伝えしていました。
そのため、
「基本はモノトーン(白、黒、グレー)を中心に組み立てる。」と言われても何が何だか分からなかったことでしょう。
今回は、ファッションの初心者の方、あるいは、もう少しファッションがお洒落になりたいと考えている人に対して、「基本はモノトーン(白、黒、グレー)を中心に組み立てる。」が本当にどのようなことであるかをより詳しく教えたいと思います。
これは、本当にとても大事なことです。そのため、このルールを身に付けて頂けたら、ワンランク上のファッションになることでしょう。
そして、自分自身にもより自信を持てることになり、友達が増えたり、彼女ができたり良いことが起こることでしょう。
是非、記事を読んで、このルールを身に付けて、皆様が今よりもより良い生活を送ってくれることを願っています。

今回はここから

初めに

オシャレな人はどうやって相性の良い色が分かるの?

 

全部のパターンを覚えているの?

 

自分の場合はどうやっても何か変な感じになってしまう。

 

といった、疑問のような、文句のような声を最近多く投げかけられます。

 

皆さんの感じている不安は正しいです。

 

服装を考える上で、「配色」というのは非常に重要なポイントの1つです。

 

今回は、オシャレと縁のなかった大学デビューをしようという方、でもすぐに実践できて、3倍速で普通以上にオシャレになる効果的なルールをお伝えします。

 

このルールに従えば、ある程度オシャレで無難なコーディネートを作ることが出来るようになります。

 

このルールは基本7つのルールの1つです。そのため、大学デビューの方が3倍速でオシャレになるために、絶対に抑えておくべきルールになります。

勘違いしないで

オシャレが苦手という方に多い勘違いは、「派手な色を使えばおしゃれ」や「色を多く使えばオシャレ」という勘違いです。

 

オシャレ上級者の方は、「他の人と差を付ける」ことを重要視しています。そのため、一見突飛な格好をしたり、色の組み合わせをしています。

 

そのため、そういう上級者をオシャレだと雑誌などが特集して、オシャレが苦手な人が「こういうのがオシャレなんだ。…」と捉えることになります。

 

そのため、オシャレっていうものがよく分からずに、自分流に雑誌に載っていることを解釈して「他の人と差を付ける」ために、チェック柄や、有彩色(モノトーンを除くすべての色)を使ってしまうことになります。

 

この「他の人と差を付ける」というために色を使っていくというのは確かにその通りかもしれません。しかし、「無難に少し平均以上のオシャレを目指す」我々にはあまり、必要ではありません。

 

例えば、テストなどでも、100点を取るために、10点の超難しい問題に時間を取られて、60点しか取れなくなる。これと同じように、10点の超難しい問題を捨てることにより冷静に解ける問題を確実に解いて80点を取ったほうがいいですよね。

 

これと同じ感覚です。

 

より詳しく、オシャレに興味を持った場合には有彩色を取り入れる練習をして下さい。また、後日より詳しくオシャレになりたい人用に書きたいと思います。

 

1つ、意識から除いてほしいことがあります。

 

どこでも言われていることですが、大事なのでここでも言わせて下さい。

 

「目立つ服装、派手な服装は決してオシャレではありません。」

では、どのような服装が良いのか?

コーディネートではどんなことを気をつけることが大事なのか?

コーディネートで注意すること。

・色の相性。

・自分との相性(肌の感じなど)

・色の明るさと暗さ。(色の中でも濃淡で変わります)

最強のモノトーンコーディネートについて

モノトーンとは?

モノトーンとは『無彩色』。簡単に言うと『白・黒・グレー』などの、明暗しかない色の事です。

モノトーンのメリット

・モノトーンには色味がないため色の相性などを全く考える必要がないです。

・モノトーンと相性の悪い色は存在しません。

そのため、モノトーンは自分との相性も気にする必要がありません。

注意点

上下が同色同士の組み合わせは避けましょう。なぜなら、この組み合わせは、「すごくオシャレ」と見られることもあれば、「すごくダサい」と見られることもある組み合わせです。

 

両極端な評価をされるため、無難に少し平均以上のオシャレを目指す我々は避けましょう。

なぜ、このような両極端な評価になるのか?

それは、シルエット、サイジングのバランスの問題が大きいです。そのため、この点は今の時点ではまだ教えていないので、上下が同色同士の組み合わせは避けて下さい。

 

シルエットについて(【常識問題】大学デビュー!男のファッション、モテる3つのシルエットってなんだ?)も書いています。ぜひ見てくださいね。

 

基本的に、上級者になってもコーデはモノトーンをベースに考えています。上級者もモノトーンだけでコーディネートしていることも多々あります。なので、初めの段階はモノトーンのみで上手くコーディネートできるかやってみて下さい。

まだ、自分で服を選ぶ自信がないような人は現在はスタイリストが無料相談のうえ服を選んでくれるサービスがあるので利用してみてはいかがですか?購入とレンタルがあるので安いレンタルでいろいろ着試してみてはどうでしょう。
⇒男性専用!あなたに似合うファッションを無料でご提案!【BEST STYLE ME DIRECT】

⇒男性向け月額ファッションレンタル leeap [リープ]

人と話すときには

そして、友達には、

「なんだかんだ、白とか黒に落ち着くよね?」

とか、

「なんだかんだ、モノトーンが無難で好き。主張し過ぎなくて好き。」

みたいなことを言ったら、基本的に誰も否定できません。(笑)

最後に

少し記事が長くなってしまいました。そのため、

次回は、「モノトーンだけじゃ芸がないじゃないか」

という人に

「有彩色を1つの部分に足す。」というワンランク上の裏技を教えます。(現在作成中)

 

初めは、失敗のないモノトーンコーディネートで自信をつけて下さい。

絶対オシャレになれますよ。

読んで頂きありがとうございます。

カテゴリー
大学デビュー 高校デビュー

[大学デビュー][ファッション]男子学生が成功することの7つのメリットとは!?

大学デビュー(オシャレ)には7つのメリットがあります。
だから、是非、やるべきです。ぜひ、ぜひ。
①モテる
②人が集まってくるようになる
③自分に自信が持てる
④社交的になる
⑤『自分は変われる』という成功体験ができる
⑥オシャレ、自分磨きが楽しくなる
⑦就活にも使える(笑)

ただ「大学デビュー」をするだけで、楽しみながらこれだけ多くのメリットを受けることができるんです。

※「高校デビューにも使えます」

※ここでの主体は「大学生」を前提にして書きたいとおもいます。

①モテる

間違いなく、今までよりモテるようになります。

 

人は、外見が大事です。

 

ドラマでも「人は見た目が100パーセント」っていってますし。(笑)

 

人は見た目が100パーセントとはいかないまでも、本で「人は見た目が9割」という本が出て、大ヒットしました。

 

女性のある程度の人が、「第一印象である程度のレベルに行かないと次がないとことが多い」とコメントしています。

 

さらに、「見た目じゃ分からない部分もあるけれど、次の機会が来ないんじゃその良さもわからない。」とのコメントもあります。

 

だから、外見を意識することによって、間違いなく「モテる」のです。

②人が集まってくるようになる

「イケメン」に成れます。

 

見た目に、気を使うということは、不潔には見られないということです。

 

一般的に、清潔感のある男性を女性は好みます。この清潔感の中に、やはり「オシャレ」であるというのは大きく関わってきます。

 

その証拠に、

イケメンや美人は好かれやすいです。

 

イケメンというのは、皆さんも聞いたことがあるように、雰囲気イケメンも含まれます。そのため、大学デビューして、オシャレになることによってあなたも「イケメン」になれるのです。

 

その結果として、男性も女性もあなたの周りに集まります。

③自分に自信が持てる

上述の①②の作用も重なり自信が持てます。

 

これまでの自分のコンプレックスを見つけて、それを改善しようとするわけですから、その向上心はむしろ褒められるべきものであり、さらに、オシャレをすることによって、自分の身体的なコンプレックスも隠せます。

 

これまでの自分のコンプレックスを見つけて、それを改善しようとするわけですから、その向上心は褒められるべきものであり、コンプレックスを解消することができたら効果は絶大です。

 

もう、生まれ変わったようになるにちがいありません。

④社交的になる

大学デビューすることで自分に自信が付くき、コミュニケーションにも積極的になります。

 

すいません。同じことの連続で、ようは相互関連があるのです。

⑤『自分は変われる』という成功体験ができる

これは、凄い大事なことです。

 

大学デビューとは決して、難しいものではありません。

 

しかし、何の壁もないものではないです。「やっぱり、一歩足が出ない。」と考えるのは普通でしょう。

 

皆んなもそうだと思います。皆んなが出来ないことをやる。自分には簡単に出来た。この成功体験があることによって、今後、将来において、臆することなく挑戦することができます。

 

大学デビューの定義とは、中学校・高校までは目立たない存在(陰キャラ)だったが、大学に入って目立つ存在(陽キャラ)にチェンジするということです。

 

とても勇気のいることです。

 

多くの人が「デビュー=カッコわるい」イメージをもっています。

 

でも、初めは、誰しも「デビュー」なんです。気にしないで下さい。

 

ネットの関連キーワードにも、ネガティブなワードが多くありました。

 

けど、内心羨ましいのでしょう。又は、自称イケテル奴が自分のテリトリーを邪魔されたくないだけでしょう(笑)。

 

「大学デビュー」が出来たら、「カッコ良い」です。

 

もう勝ち組です。そう思ってもらっていいです。

⑥オシャレ、自分磨きが楽しくなる

もう、ここまで来てしまったら、良いスパイラルに突入です。①〜⑤の良いスパイラルが続きますね。(笑)

⑦就活にも使える

あなたの強みは自分のキャラを変えたことです。昔の写真と現在(就活時)の写真を見せれば、どのくらい自分の目標に向かって、具体的に取り組んできたのかは明白です。

 

仮に、面接官に聞かれたら、大学デビューまでの大変だったこと。気づいたこと。を答えたら。

 

もう、合格でしょう。

 

自己プロデュース能力がある。つまり、企業していたのとほぼ同じスキルであったとおもいます。

 

以上のように、大学デビュー(オシャレ)には7つのメリットがあります。

 

ぜひ取り組んでみて下さい。

 

絶対上手くいきます。